2023年04月27日
1.「YCC継続の理由」 「『現状の経済・物価・金融情勢に鑑みて、現行のYCCによる金融緩和を継続することが適当だと考える』との考えを示した」―>これ違うんでないの、植田総裁?正しくは「日銀が激しい債務超過に陥るリスクを …続きを読む →
2023年04月25日
(本日第2弾)本日はさに第1弾もアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 YCCを解除しどのくらい長期金利は上昇するのか? プレジデント・オンラインに拙稿がアップされました。YCCを解除したら、どのくらい長 …続きを読む →
1「YCCを解除がしたら、どれだけ市中金利が跳ね上がるんだよ?」 本日10時にプレジデントオンラインに拙稿が公開されます。「東大の経済学者でも日本円の紙屑化は避けられない 日銀の植田葬祭が異次元緩和をやめられない理由」と …続きを読む →
2023年04月24日
1.「日銀が推し進める計画経済国家」 本日の日経新聞記事。まさに日本は「正常な資本主義経済(市場経済国家)」ではなくバリバリの計画経済国家になり下がった。国債市場は投資家にとっては選択肢のone of themだが国の資 …続きを読む →
2023年04月23日
1. 昨日、以下のリツイートを私のTwitterにいただいた。「(ハーバード大学のケニス・ロゴフ教授が主張する)CBDCでマイナス金利も含めた伝統的な金融政策を拡張するといえば、藤巻さんが前に言ってたアイデアですな。 ( …続きを読む →
2023年04月22日
1.「SVB対策でFRBはお金のバラマキ」 SVB問題で今後、銀行融資が厳格化してそれがインフレを鈍化させるとの論表が散見されるが、なぜ連鎖倒産防止でFRBが再度お金をバラまいたたことに触れないのか?1980年のボルカー …続きを読む →
2023年04月21日
1.「慶応大学の土居丈朗教授と金子勝教授への参考人質疑は。本日朝9時から」 今朝、長男の健太から電話で聞いたのだが、本日衆議院財政金融委員会の参考人質疑で、慶応大学の土居丈朗教授と金子勝教授が日本の財政状況について陳述す …続きを読む →
2023年04月20日
1.「日銀当座預金はブタ積みか?」 小笠原さんが、twitterで「日銀当座預金がブタ積みになっているなんて言う人も多いけど、日銀当座預金が実際にどう活動しているかは、日銀のバランスシートをみてるだけでは何も分からないの …続きを読む →
2023年04月17日
ロイター記事によるとバークシャーは80億ドル相当の円債(約1兆円)を平均利利廻り1%の超低利回りで発行しているそうだ。円債を発行する際、お金を集めるための起債理由(=日本株を購入するため)はすでに充分約束を果たした。 こ …続きを読む →
2023年04月16日
1,「『金融緩和=雇用政策』か?」 本日、私のツイターに以下のリツイートが来た。『この人は 金融緩和=雇用政策』ということもわかってないんやろな」 以下の通り回答した。 「中央銀行の仕事は、その国が全体として金利を上げた …続きを読む →