「植田日銀総裁」の講演@日本金融学会」「円の保有は最悪」「YCC を辞めればジャンク債への格下げに」「仮に早期にマイナス金利政策の解除に動いても、短期の政策金利がゼロ%になるだけ」

2023年10月02日

1.「植田日銀総裁」の講演@日本金融学会」 金融緩和政策からの出口局面で一時的に赤字に陥る可能性」のニュースのもととなった9月30日の植田日銀総裁の日本金融学会での講演録を読んでみた。私も学会会員だから興語録はハードコピ …続きを読む →

「植田総裁 債務超過は一時的、嘘ツケ」「『マイナス金利政策解除』ではほのかな利上げでしかない」「2020年1月に.▲0.66%だったドイツ国債は、いまや2.93%にまで上昇」(他)

2023年10月01日

1.「植田総裁 債務超過は一時的、嘘ツケ」 ブルムバーグによると植田日銀総裁は「金融緩和政策からの出口局面で一時的に赤字や債務超過になっても、政策運営能力が損なわれることはない」「中央銀行には通貨発行益が発生する収益面で …続きを読む →

「賃金と物価の好循環が利上げの条件とは屁理屈もいいところ」「円安予想、さらに増加」「米国債弱気(=米朝金利上昇)予想、さらに増加」「石油価格高騰・何から何まで円安要因」他

2023年09月29日

1.「賃金と物価の好循環が利上げの条件とは屁理屈もいいところ」 屁理屈をこしらえて何とか金融緩和を継続しようとする植田日銀総裁。金融緩和を辞めれば日本の金融システムが壊れ、日銀自身が自死する(=円の紙くず化)ことになるか …続きを読む →

.「米長期金利と原油(WTI)の急上昇)」「日本の弱小金融機関の行く末」「口先介入の効果」他

2023年09月28日

1.「米長期金利と原油(WTI)の急上昇)」 今朝3時頃起きてNY s以上を見たら、米長期金利の上昇が激しかったが原油(WTI)の上げも激しかった。一時は1バレル94ドルを超えた。1週間ほど前(?)JP モルガンのCEO …続きを読む →

(本日第2弾)「米国債に対する弱気(=長期金利上昇予想)」

2023年09月27日

  (本日第2弾)本日は、朝第1弾をアップしています。こちらもお読みいただければ幸いです。   本日のbloomberg ニュース。「米国債に対する弱気が強まっていることを反映している」米国債の弱気( …続きを読む →

「JPモルガンのダイモン氏が説くFFレート7%のリスク」「ドルは唯一無二の逃避先」「為替の口先介入の効果」日経新聞、ブルムバーグ記事、どちらを信じるか?」他

2023年09月27日

1.「JPモルガンのダイモン氏が説くFFレート7%のリスク」 JPモルガンの CEOで米金融界の論客ダイモン氏が、FFレート(銀行間1日間のレート)が7%に上昇するリスクを説いています。1980年のボルカーショック(=ボ …続きを読む →

「住宅ローンは固定」「住宅ローンは固定」「インフレ懸念再燃の米国はよほどのことがない限り自国通貨(=ドル)安介入を許さない」他

2023年09月26日

1,「住宅ローンは固定」 9月24日の日経新聞1面トップ記事。昨晩のNHK クローズアップ現代もこの特集をやっていた。記事曰く「日本では半年に1度など短期間で金利が変わる変動型が(住宅ローンの)新規契約の7割を占め、借入 …続きを読む →

「核心を突いたド正論の解説記事:必読中の必読論考」「『英語でしゃべ”れ”ナイト』に出演」

2023年09月23日

1.「核心を突いたド正論の解説記事:必読中の必読論考」 やっと朝日新聞の原真人編集委員が核心を突いてくださった。後半部に特に留意。トンチンカンな解説記事を出している他紙とは雲泥の差だ。こんなに物価上昇を国民が心配し、政府 …続きを読む →

(本日第4弾)祖日銀総裁記者会見を見て

2023年09月22日

(本日第4弾)本日は、今までに第1弾、第2弾、第3弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1,「金融緩和解除をしたくても出来ない」 日銀総裁記者会見をlive で見た。 最初から最後まで記者たちの質問 …続きを読む →

(本日第3弾)「日銀逆噴射」

2023年09月22日

(本日第3弾)本日は午前中に第1弾。午後の初めに第2弾もアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 つい先ほど、原真人朝日新聞編集委員の論考が朝日新聞ウェブページにアップされた。全くもってってその通り。以下、 …続きを読む →