「今後の為替予想に関して渡邊美樹さんとラジオで対談」

2023年12月02日

  今夕16;20分からラジオニッポン放送「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」に出演しました。日本経済が今、いかに危機的状況か?その結果、為替は今後どうなるか等をお話ししました。今後1週間、以下から無料で聞けます …続きを読む →

「はしゃぎ過ぎの米長期債マーケット」「統合政府の実践(=財政ファイナンス)の報いである円の紙くず化」「マイナス金利解除は利上げではない」他

2023年12月01日

1.「はしゃぎ過ぎの米長期債マーケット」 米国10年金利は現在、4.26%(注・この文章は昨日昼頃Xに書いた記事で現在は4.33%)。先月19日に5.0%をつけてから0.74%も下落した。短期の政策金利と長期金利は連動し …続きを読む →

「円にとっては、日銀財務が崖っぷちなのが致命的」「円にとっては、日銀財務が崖っぷちなのが致命的」「日本円の発行量は25年間で11倍」

2023年11月27日

1.「円にとっては、日銀財務が崖っぷちなのが致命的」 先週土曜日の日経新聞「経済論壇」いわく「東京女子大学特任教授の長谷川克之氏(週刊エコノミスト10月31日号)は(略)伝統的な為替理論では説明ができない歴史的な円安は、 …続きを読む →

「英中央銀行の教え」「米国インフレが収まろうが収まるまいが、日銀に出口は無く、日々破綻に向かっている」「評価損の恐怖の他にお金を回収できないリスク」「保有国債の出口は絶望的もいいところ」

2023年11月26日

1.「英中央銀行の教え」 朝日新聞原真人編集委員の11月25日付け「多事奏論」。原さんいわく「日本銀行の貨幣博物館では江戸時代に200超の藩が出したお札に注目した。刷り過ぎて財政を悪化させた赤字藩の存在を知り、いつの世も …続きを読む →

「国債発行はますます自転車操業」「日本国債の金利は低いので安全なのか?」

2023年11月24日

1.「国債発行はますます自転車操業」 一昨日、いつもいちゃもんを付けてくる方から以下のリツイートが私の Twitterに来た。 「国債発行は縮小されてますが?」 以下のように回答した、 「無知をそれ以上さらさないように。 …続きを読む →

「日銀の財務は外部要因にかかわりなく日々悪化している」「円の価値は中央銀行の財務の健全性が大前提」「デイトレードをするときではない」他

2023年11月21日

1.「日銀の財務は外部要因にかかわりなく日々悪化している」 日銀の財務は日米金利差が縮小しようが、米景気が悪くなろうが、外部要因に関係なく日々悪化し続けている。しかも態改善の方法を見つけだしたた人は誰もいない。そこが他の …続きを読む →

「『円』が統制を失えば『破局』がくる(田辺・元日銀局長)」「地銀の保有国債評価損は馬鹿にできない」「財政危機の欧州VS中央銀行と通貨の危機の日本」

2023年11月20日

1.「『円』が統制を失えば『破局』がくる(田辺・元日銀局長)」 昨日の東京新聞記事。「『円』が統制を失えば『破局』がくる」 田辺・元日銀局長がハイパーインフレの恐ろしさを語っている。まさにおっしゃる通り。かつては、このよ …続きを読む →

「ドル/円の動きと日米金利差との連鎖が非常に薄れた」「今後の為替マーケットの焦点は通貨の需給」「保有株の評価益で債務超過を逃れている中央銀行など極めて異常」「保有株の評価益で債務超過を逃れている中央銀行など極めて異常」他

2023年11月19日

1、「ドル/円の動きと日米金利差との連鎖が非常に薄れた」 この2~3週間はドル/円の動きと日米金利差との連鎖が非常に薄れたことを確認することとなった。米国債が5.0%を付けた10月23日から先週金曜まで日米金利差(10年 …続きを読む →

「東大の経済学者でも『日本円の紙くず化』は避けられない」「危機感を募らせる金融学者」「為替のトレンドの変更はタンカーの動きと同じ」「個人投資家は介入待ちのドル売りポジション」他

2023年11月14日

1.「東大の経済学者でも『日本円の紙くず化』は避けられない」 今年 4月25日にupされたプレジデント・オンラインの記事が【編集部セレクション】として再配信されることになったそうです。「東大の経済学者でも『日本円の紙くず …続きを読む →

「円が復活するシナリオはあるか?」「消費増税以外に円復活のシナリオはあるか?」「日銀保有国債を繰り上げ償還したらどうなるか?」「対外純資産を売り払えば円安は解消されるか?」他

2023年11月13日

1.「通貨円の価値をみずから低下させることになる異次元緩和」 朝日新聞編集委員の原真人さんが先週、やわらかいタッチ連載記事を夕刊に5本出した。第2回の締めは「お札を無尽蔵にすることは江戸の時代から御法度だった。 班目(早 …続きを読む →