2025年10月12日
1.「バブル崩壊を遥かに超える悲劇が始まろうとしている」 昨日から3日間の私の連載2日目。先週月曜日〈10月6日〉にMINKABUから取材を受けたもの。 公明党離脱や米中紡績摩擦等の大ニュースが金曜から週末にかけて流れま …続きを読む →
2025年10月11日
1.「元モルガン銀行東京支店長が指摘“日本円が紙くずになる”可能性に現実味か「バラマキと減税」という甘い罠に騙される国民に警鐘」 本日から3日間の私の連載が始まるがその第1部。 今週月曜日にMINKABUから取材を受けた …続きを読む →
2025年10月10日
公明党の連立離脱ニュース直後の16・01アップの日経新聞の電子版記事のタイトルは「日経平均先物が急落、円高進み152円台前半 公明党の連立離脱方針で」というもの。 また公明党の離脱通知のニュースの前に刷られたはずの夕刊紙 …続きを読む →
2025年10月08日
1.「超長期債を買って損が出たなら経営側の責任」 本日11時に配信の日経新聞デジタル版 「国債運用について、ある日銀関係者は「これ以上段階的にやれるかというくらい徐々に利上げしてきた。超長期債を買って損が出たなら経営側の …続きを読む →
2025年10月07日
1.「超長期債金利の上昇で減損問題再燃か」 昨日も超長期金利の急騰(といっても、まだまだ始まったばかりだが)によってまた減損会計問題(たとえ簿価会計でも時価が購入価格の半分以下になれば損失を計上しなければならない)問題が …続きを読む →
2025年10月06日
(本日第2弾) 本日は朝第1弾をアップしています。そちらもお読みいただけると幸いです。 1,「株式市場の『アグレッシブな財政政策への期待』に答えざるを得なくなった高市さん」 本日の株価上昇は「高市さんにアグレッシブな …続きを読む →
1.「本日想定される日本版超ミニ・トラスショックークー>日本版ミニ・トラスショックー>日本版トラスショックー>拡大日本版トラスショックへの道」 2012年の1ドル70円台から150円というこの10年間続く円安の原因は「世 …続きを読む →
2025年10月05日
1.「高市氏はサッチャー氏ではなく日本のトラス氏になる可能性もあるのでは?」 高市氏は元英国首相が理想だそうだが、財政・金融に関しての考え方は真逆。トラス元英首相に似ている。「尊敬する人はサッチャーよりトラスだった」と揶 …続きを読む →
2025年10月03日
1.「生保はそこまで追い込まれているのか?」 本日のBloomberg ニュース。「住生が一部国債を『保有継続』、含み損拡大で減損リスク回避-関係者」 Bloomberg いわく「保有債券の時価が取得価格を50%以上下回 …続きを読む →
2025年10月01日
1.「株暴落シナリオの一つ」 ロイターによると国民民主党の玉木雄一郎代表が30日の定例会見で、日銀の保有株ETFは15年くらいで売ればいいと述べたそうだ。 保有している日銀自身が110年かければ、市場に影響なく売却できる …続きを読む →