2022年07月18日
1.「ついに日経新聞もボルカーのサタデイナイトスペシャルについて書き始めた」 本日の日経新聞記事。きわめて重要な記事。ボルカーのサタデイナイトスペシャルの再来はテールリスク(起きる可能性が極めて低いリスク)ではもはやない …続きを読む →
2022年07月17日
1,「液化天然ガスは日本の生命線。価格上昇すればとんでもない貿易赤字&円安」 数日前、婦人画報連載用として元三菱商事副社長の柳井準ちゃんにインタビューをした。準ちゃんは「男4人、女性26人の至福の時代」だった雙葉小学校付 …続きを読む →
2022年07月16日
1.「拙著 「Xデイ到来 資産はこう守れ! 」(幻冬舎) 8月3日発売予定」 拙著 「Xデイ到来 資産はこう守れ! 」(幻冬舎) 8月3日発売予定です。 2.「投機的な動きで急速な円安進行???」 金融界では、「ファンダ …続きを読む →
2022年07月15日
1.「抵抗しても無駄だ。ドルの勢いに逆らうべき時ではない」 以下本日の「全通貨に対してドルが急上昇するのは時間の問題」とのブルムバーグニュース記事。 私は完全同意。それに加えて円が(世界の全通貨に対して)暴落するのも時間 …続きを読む →
2022年07月14日
1,「『米CPI 9.1%上昇』の意味」 「利上げ幅を1.00%に拡大するとの予想が前日の1割弱から4割に急上昇した」などまさにこの記事の通りだと思うが、いくつかコメントを付け加えたい。 ①たとえ近じかインフレがピークを …続きを読む →
2022年07月13日
1.「危うい先進国の座」 なかなか斬新的なタイトル。日経新聞も、やっと私の懸念に追いついてきてくれたようだ。警告的な記事が増えてきた。出来ることならもう少し早く警告を鳴らしてほしかったが。徳すでに遅し。日経新聞いわく「果 …続きを読む →
2022年07月12日
1.「動かない日銀を見てヘッジファンドのオーナークラスなら日銀財務の窮状を理解する」 本日の日経新聞1面トップ記事のサブタイトルは「首相 物価高対策『優先』」。どうして、物価に対して金融政策という最強の武器を持つ日銀が …続きを読む →
2022年07月10日
1.「景気後退やむなし。急激な利上げやむなし」 時事通信社曰く「急速な利上げは景気後退を招きかねないが、FRB高官らはインフレ抑制のため、ある程度の景気悪化はやむを得ないと腹をくくる」。適切なる記事だ。この発想は、197 …続きを読む →
2022年07月08日
1.「長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められている」 日経新聞が、やっと本質を突いた記事を書き始めた。いい記事だ。日経新聞いわく「「長期金利は将来の経済成長やインフレ率に関する市場参加者の予想を映すのが本来の姿だ …続きを読む →
2022年07月07日
1,「商品相場下落ではインフレは収まらない」 こういうニュースを見て、世界的なインフレが鎮静化する、中央銀行は引き締めを緩める、と分析すると相場を見間違う。今の世界的なインフレの根本原因は、先人が「必ずやハイパーインフレ …続きを読む →