「27.28日の日銀政策決定会合での変更はシミ程度。その理由」「当局者が『危ない』と言った瞬間に財政や通貨の信用秩序は崩壊しかねない。 だから『真実』を公の場で言うことはできない」他

2023年07月19日

1「27.28日の日銀政策決定会合での変更はシミ程度。その理由」 「27.28日の日銀政策決定会合では、ミ程度の政策変更しか出来ない。政策変更を織り込んでいる為替市場は足を掬われドル/円は急騰するだろう。FRB が6月に …続きを読む →

「トルコ・エルドアン大統領の願望を実践中の日本」「世界の金融界からの評価」

2023年07月18日

1.「トルコ・エルドアン大統領の願望を実践中の日本」 本日の日経新聞に載った英エコノミスト誌記事。面白い内容だったが、一番面白かった(?)のは、以下の部分。借金が世界一の日本は、トルコのエルドアン大統領の思考を実践してい …続きを読む →

「銀行の債務超過とは取り付け騒ぎが起きれば預金返済資金が枯渇するということ」「日銀がYCCを修正すると日本の金融システムは滅茶苦茶に」「政策修正を織り込みすぎたドル/円は27日、28日の政策決定会合の後にがっかりして急落するだろう」

2023年07月17日

1.「銀行の債務超過とは取り付け騒ぎが起きれば預金返済資金が枯渇するということ」 債務超過は恐ろしい。時価会計で債務超過になるとは取り付け騒ぎが起きたとき途中で預金返済資金が枯渇するということ。シリコンバレー銀行危機もリ …続きを読む →

「日本は大きな政府なのだから増税は当たり前」.「通貨の信認を担うのは中央銀行」「JP モルガン最高益」

2023年07月15日

1.「日本は大きな政府なのだから増税は当たり前」 増税ラッシュで文句をいう人が多いが、増税など当然のことだ。予見しなかった方がおかしい。なにせ国民一人当たり10万円配り、インフレ対策で多くの地方自治体が低所得者層に更に5 …続きを読む →

最強論客13人の「アベノミクスは何を殺したか」

2023年07月14日

昨日朝日新聞編集委員の原真人さんの本が朝日新聞出版より出版されました。アベノミクスについて日本の識者13人とのインタビューをまとめた本です、私はインタビューを受けたone of themです、是非、読んでみてください

「窮地に追い込まれた日銀」

2023年07月12日

今の円安の足踏み、一時的な円高への戻りは、今朝の日経新聞にあるように、外国人を中心とした日銀の金利操作の修正を織り込みすぎているからだろう。これでいよいよ日銀は窮地に追いやられてしまった。こんなに市場がYCC修正を織り込 …続きを読む →

「金曜日の円高進行は一時的な動きだろう」「外国人が日本の為替介入、YCC変更を誤解している理由」「国際都市研究学院の講師陣に、あれ~、キワモノが一人」他

2023年07月09日

1.「金曜日の円高進行は一時的な動きだろう」 金曜日の堅調な雇用統計を受けて米国10年債はついに4.066%まで上昇。にも関わらずドル/円は約2円の円高進行。明らかにファンダメンタルズに反した動きで、これは一時的な動きで …続きを読む →

「制御困難な高インフレに転じ『家財政危機、および現在の円の水準が全く大したものでなくなるほどの大幅な円安に』

2023年07月04日

今朝のブルムバーグ記事。「日本銀行が超緩和的な金融政策を続ける中、日本の当局者も口先介入で円の押し上げに努めている。コメルツ銀行のストラテジストらはこれについて、円安はインフレが目標を下回るのを回避するのに実際は役立つと …続きを読む →

「米長期金利4.5%は『控えめな見積もり』だ(ダドリー前ニューヨーク連銀総裁)」「インフレは、一過性か、それとももっと根強い何かがあるのか?」他

2023年07月03日

1.「米長期金利4.5%は『控えめな見積もり』だ(ダドリー前ニューヨーク連銀総裁)」 「米国金利10年物は現在、3.856 %までじわじわと上昇してきた。今朝のブルムバーグニュース曰く、「ダドリー前ニューヨーク連銀総裁は …続きを読む →

「他国は円の危機に救助の手を差し伸べるか?」「円よ信用出来る通貨はあるのか?」「通貨の希薄化は対GDP で判断する」

2023年07月02日

1.「他国は円の危機に救助の手を差し伸べるか?」 今朝、以下のようなリツイートが私のtwitterに来た。「「欧米から見て『大きすぎて潰せない』にはならないの? 円が消滅すれば損する人達は日本人だけじゃ無いでしょ。そう言 …続きを読む →