1.「紙幣の刷り過ぎはハイパーインフレ」「為替動向」「なぜ緩和を解除しないのか?」

2023年06月17日

1.「紙幣の刷り過ぎはハイパーインフレ」 政府の歳出を賄うには2つの方法がある。一つは税収で賄う方法。もう一つは紙幣を刷って新しい紙幣を歳出に充てる方法。政治家は増税をすると次の選挙に落ちるから後者を選択しがちだ。そうす …続きを読む →

「日銀は緩和解除をしたくても出来ない」

2023年06月15日

ノーベル賞に最も近い日本人の経済学者と言われる清滝教授は私の高校の4年後輩である。読んでみると私の主張と全く同じ。さすが後輩、と言うよりは見識ある経済学者は、皆このように思っているだろう。植田日銀総裁も今すぐにでも量的緩 …続きを読む →

文芸春秋編集の13分間のYou Tube

2023年06月14日

今月発売の月刊文藝春秋での山本元日銀理事との対談を文芸春秋編集の13分間のYou Tubeで見ることができます。無料です。山本さんに対してムッとしているように見えますが、普段、非常に仲がいいので誤解されなきように(笑)。 …続きを読む →

「植田日銀を解剖する」(文藝春秋)」「通貨も需給でその価値が決まる」「旧交を温めた」

2023年06月11日

1.「植田日銀を解剖する」(文藝春秋)」 9日発売の文藝春秋の7月号に、山本謙三元日銀理事と私とのの対談が8ページにわたって載っています。オーソドックスな金融論を熟知しているプロ同士の議論だったと思っています。だからこそ …続きを読む →

「収まらない米インフレ」「日本のインフレは『糸の切れた凧』」「『時、すでに遅し』ではあるが正論」他

2023年06月04日

1.「収まらない米インフレ」 NYダウは先週金曜日$701上昇した。米国株価は少しでもポジティブなニュースが出るとすぐ大きく上昇する。世の中にお金がばらまかれ過ぎているからだ。株価や不動産の上昇は資産効果でそれらを保有し …続きを読む →

「あ~あ、言っちゃった」

2023年05月31日

「あ~あ、言っちゃった」 せっかく植田総裁が必死でごまかしているのに、元日本銀行審議委員の桜井真氏が「あ~あ、言っちゃったつ」という印象。選挙まじかという理由はカモフラージュとして横に置いておいて,要は「長期金利の上限を …続きを読む →

「時、すでに遅し」「『誰かの金で公助を』の時代は終わってしまっている」「『大きな政府』どころか『巨大政府』」他

2023年05月30日

1.「時、すでに遅し」  昨日の日経新聞opinion。まさにこの論説の通り。ただ残念ながら20年遅かった。時、すでに遅し。異次元緩和の始まる前の2013年頃は新聞紙上でも「財政規律問題」がそれなりに盛り上がっていた。そ …続きを読む →

「なぜ植田日銀が超ド級の緩和政策を継続するのか?」「必ずしもこれが正常な中央銀行のバランスシートの姿ではない(植田総裁)」

2023年05月26日

1.「なぜ植田日銀が超ド級の緩和政策を継続するのか?」 本日朝7時にプレジデントオンラインに拙稿がアップされました。当面の間、無料で読めます。なぜ植田日銀が超ド級の緩和政策を継続するのか?について拙稿と違う見解をお持ちの …続きを読む →

「エ、高橋洋一氏、シラ~と方向転換?いい加減じゃありませんか?」「財政ファイナンスの英語はマネタイゼーション」「『YCC撤廃でも長期金利はせいぜい1%までの上昇』は日銀を絶望視しないための唯一のよりどころ。だがね~」

2023年05月25日

1.「エ、高橋洋一氏、シラ~と方向転換?いい加減じゃありませんか?」 昨日、以下のメールを私のTwitterにいただいた。 「もう一つ日本の怖いのがアメリカは住宅ローンを組むとき固定が7割。日本は逆に変動が8割。金利が万 …続きを読む →

(本日第2弾)「JPモルガンCEO『さらなる金利上昇に備えを』」「定期的に起こるがいつも何事もなかったように終わる『政治ショー』」他

2023年05月23日

(本日第2弾)本日は朝1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「JPモルガンCEO『さらなる金利上昇に備えを』」 本日の日経新聞夕刊の1面掲載記事。米金融界最大の論客JPモルガンCEO の ジェ …続きを読む →