本日第2弾「「コロナ危機から自分の資産を『守れる人』と『守れない人』の決定的な差」

2020年08月14日

(本日は朝に第1弾をアップしております。そちらもお読みいただくと幸いです) 「コロナ危機から自分の資産を『守れる人』と『守れない人』の決定的な差」 本日11時に プレジデントオンラインに拙文「コロナ危機から自分の資産を『 …続きを読む →

米国金利上昇 前川春雄元日銀総裁いわく「紙幣を刷って日銀が国債を買うのは絶対ダメ」。

2020年08月14日

1.米国金利上昇 8月10日に0.54%だった米10年物金利が0.72%まで18BPも上昇した。昨晩1晩だけでも5BPの上昇である。この調子で米国金利が上昇すると日銀はピンチだ。日銀は長期金利が20BPも上昇すると莫大保 …続きを読む →

経常収支黒字の急減速と日米金利拡大両方が円安方向、中央銀行の財務が傷めば、通貨は暴落他

2020年08月13日

1.ユーロ圏は大規模な経常黒字・貿易黒字でユーロ高。日本は経常黒字急減、貿易赤字 「ユーロ圏の大規模な経常・貿易黒字が通貨高の後ろ盾」だそうだ。一方、日本の経常収支は急速に縮小している。5月は前年同月比27%減、6月は8 …続きを読む →

(本日第2弾)「福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢

2020年08月12日

「福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢 本日11時にプレジデントオンラインに拙文「「福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢」がアップされました。宜しくお願いいたします。 http …続きを読む →

米国長期金利の上昇は日銀の危機

2020年08月12日

1.米国長期金利の上昇は日銀の危機。 米国長期金利がじわじわと上昇してきている。つい数日前まで10年債で0.53%まで下落していたのに現在は0.64%だ。米国では財政出動でインフレになるだろう(ひょっとするとスタグフレー …続きを読む →

為替介入の「否胎化、非否胎化」 JAL ANAは持つのか?

2020年08月11日

1. 為替介入の「否胎化、非否胎化」 円高防止のための財務省による「ドル買い介入」が頻繁におこなわれていたその昔、「否胎化だ」、「いや非否胎化だ」との議論を盛んにおこなった。介入は政府がFB を発行し、それを日銀が購入し …続きを読む →

ドルと金価格の相関性があると考えるのは非論理的他

2020年08月09日

1.「金価格とドル価格に相関関係がある」とする日経記事は非論理的 本日の日経新聞1面トップのこの記事は極めて非論理的。「金価格の上昇とドル“下落”」に強い相関関係があるのなら「金価格の上昇と他通貨の“上昇”」に強い相関関 …続きを読む →

「儲け頭のトヨタがやっと黒字」「世界最速で進行中の日銀財務のいく先は?」他

2020年08月07日

1.儲け頭のトヨタがやっと黒字 「底力」とはたしかに「モノはいいよう」とは思うけど、日本の儲け頭企業のトヨタがやっと黒字確保。米国のけん引力GAFA企業はコロナ禍でも拡大成長。為替が国力を反映するのならドル高/円安。ht …続きを読む →

「『日本政府はもっと借金しろ』そんなMMT論者のツケはだれが払うのか」他

2020年08月06日

1.MMT 理論について 本日、プレジデントオンラインに「『日本政府はもっと借金しろ』そんなMMT論者のツケはだれが払うのか」と言うタイトルの拙攻が載りました。無料で読めます。「コロナはきっかけにすぎない。MMT(Mod …続きを読む →

長期金利 プラス圏推移

2020年08月05日

1.長期金利 プラス圏推移 「日銀に次ぐ長期債の買い主体だった外国人の動きが鈍っている」のは、たしかに日経新聞の言う通り、「日米金利差の縮小で海外勢の円調達コストが上昇したため」もあるが、ただでさえ日本国への取引枠近くま …続きを読む →