2023年10月08日
(本日第2弾)本日は朝第1弾をアップしていますので、そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「週明けのWTIには注目」 昨晩のハマスとイスラエルの戦闘で石油市場はどう動くのか?WTIは専門外なので、テニス …続きを読む →
1.「円暴落の契機になる可能性もゼロではないハマスの攻撃」 ハマスの攻撃とイスラエルの大規模反撃、インフレ再燃の懸念のある米国にとって経済的にも大問題。インフレが更に加速する可能性がある。ただ世界最大のエネルギ―輸出国の …続きを読む →
2023年10月07日
1.「(労働市場は)手に思えないほどの加熱」 日経新聞では昨晩の雇用統計の数字を淡々と伝え、多少意味があるにしても毎日流れてくる経済データの一つに過ぎないかのような書き方だが、bloombergの「(労働市場は)手に思え …続きを読む →
2023年10月06日
1,「ドル安円高へとトレンドを変えるのは至難の業」 昨晩、知人のヘッジファンの米国人と話をしたが、彼もドル売り介入の効果はごく短期的だろうと言っていた。日本の財務内容の深刻さを考えると、ドル高円安のトレンドを変更するのは …続きを読む →
2023年10月05日
1.「アクセルとブレーキを両方同時に踏みこんでいるとブレーキは焼け切れてしまう」 長期金利が1%に近づけば日銀は、国債買いオペを連発し必死の防衛をするだろう。円安に向けてアクセルを極限まで踏み込み(=量的緩和極大化)、そ …続きを読む →
2023年10月04日
(本日は午後第1弾を煽央しています。そちらもお読みいただければ幸いです) 1.「風雲急を告げる長期金利上昇」 ついに日本国債10年物が0.8% まで上昇してきた。連日の国債オペで上昇を必死で防衛していたにもかかわらず、だ …続きを読む →
1.「昨晩、NY 市場で委託介入があったとしたら、日銀と円とはThe Endの証」 昨日NY時間に政府・日銀のドル売り介入があったかどうか騒いでいる人がいる。介入は自国市場で行うのが常。他人の市場で介入を行う場合、自身( …続きを読む →
2023年10月03日
1.「積み上がったドル売りポジションの逆噴射の可能性も」 これほど金利差が拡大してもドル/円が150円直前で停滞しているのは、為替介入による一時的な円高期待のデイトレーダの(ファンダメンタルに反した)ドル売りポジションが …続きを読む →
2023年10月02日
(本日第2弾)本日は朝第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 本日午前中、ドル円の下押しが全くなかったから恒例の朝のごあいさつ(=為替を注視しながら見ている)が無かったのだと思ったが、やっぱり礼儀 …続きを読む →
1.「植田日銀総裁」の講演@日本金融学会」 金融緩和政策からの出口局面で一時的に赤字に陥る可能性」のニュースのもととなった9月30日の植田日銀総裁の日本金融学会での講演録を読んでみた。私も学会会員だから興語録はハードコピ …続きを読む →