「生保も、ついに保有国内債券に評価損発生」

2023年02月18日

長期金利を0.25%から0.5%に%上がっただけで、地銀だけでなく生保も含み損が発生し始めたようだ。主要15社の生保合計の国内の公社債は昨年9月末時点の約5兆5600億円の含み益から一転して約3600億円の含み損とのこと …続きを読む →

(本日第2弾)「米長期金利上昇中」

2023年02月17日

(本日第2弾) 本日は朝第1弾を更新しています。そちらもお読みいただけると幸いです 2月2日に3,33%だった米国10年債は驚異的な雇用統計後、強い米経済、インフレ指標を反映し、日々上昇を継続し、今や3.89%。2週間で …続きを読む →

「米国金利は想定以上に上昇へ」「ドル円はトレンドとしてどうなるか?」「共同貧困へ」他

2023年02月17日

1.「米国金利は想定以上に上昇へ」 先週の強烈な雇用統計財以降、CPI 、PPIなど米国で出てくる数字の大半は将来のドルの堅調さを予感させる。お金がじゃぶじゃぶなのだからインフレなど簡単に収まらない。ドル円はこの2か月間 …続きを読む →

「地銀の国内債含み損1.4兆円 3カ月で倍増、金利上昇響く」「地銀と日銀、どちらが危ないか?」「日銀は短期金利を上げられない」他

2023年02月15日

1.「地銀の国内債含み損1.4兆円 3カ月で倍増、金利上昇響く」 2022年12月末時点の地銀の国内債含み損は1.4兆円。長期金利を0.25%上げただけで、この膨らみようだ。YCC 放棄で長期金利をさらに上げたら、地銀の …続きを読む →

「再び大幅円安進行か?」「平均家賃が収入の68.5%」「米利上げ継続観測 再び」他

2023年02月14日

1.「再び大幅円安進行か?」 昨年末1ドル150円をつけてから、円安進行が止まり、円高方向に反転した。「米国金利は頭打ち、FRBは近じか利下げに入る。一方の日銀は引締めへと政策転換をする」との分析がその理由だった。その理 …続きを読む →

「14日発表の米CPIはかなり重要そう」「想定している以上の金融引き締めの可能性」

2023年02月13日

1.「14日発表の米CPIはかなり重要そう」 本日のブルムバーグニュース。14日発表の米国CPIは米国長期金利、ドル・円相場、日銀の命運にも、かなり重要そう。米国のCPI が低下しても、日銀財務状況が日々悪化していくこと …続きを読む →

「米国金利上昇」「女性副総裁も誕生せず」「やはり黒田さんには出口があったが、日銀にはなかった」他

2023年02月11日

1.「米国金利上昇」 日銀が日銀人事に注目している間に米長期金利は粛々と上昇。雇用統計前は3.33%まで下落していたのに、今や3.74%と8日間で0.41%も上昇した。一方、日本では誰が総裁になっても、せいぜい長期金利の …続きを読む →

「債務超過の怖さを知っている植田次期日本銀行総裁」「日銀マンが逃げ切ったことの意味」他

2023年02月10日

(本日第2弾) 本日は午前中に第1弾をアップしています。そちらもお読みいただけると幸いです。 1.「債務超過の怖さを知っている植田次期日本銀行総裁」 先日(2月5日)、私がブログで日本金融学会での講演を紹介したばかりの植 …続きを読む →

「本日の毎日新聞夕刊」「米政策金利6%はまだ低い、8%への利上げは不可避―マクロ・ハブ」他

2023年02月10日

1.「本日の毎日新聞夕刊」 本日の毎日新聞夕刊の特集ワイドに1面を使って、私の紹介とインタビュー記事が載ります。なお、毎日新聞のウェブには本日午後1時半ころ、特集ワイドの私の記事がアップされます。ただ、特集ワイドは有料記 …続きを読む →

「米FFレートが6%にまで上昇するという予想も」「日本では死んでしまった金利先物マーケット」

2023年02月09日

1,「米FFレートが6%にまで上昇するという予想も」 昨晩のブルムバーグニュース。金利先物オプション取引でFFレート(短期政策レート)が6%に到達することに賭けている大口ポジションが増えているそうだ。今の市場予想より、1 …続きを読む →