「米長期金利3.878%に上昇」「これから円安進行のエネルギーはQT 対 QE」「英中銀、国債ポートフォリオで2000億ポンドの含み損」他

2022年09月27日

1.「米長期金利3.878%に上昇」 先日(9月23日)に「日本では介入に目を奪われている間に米長期金利は上昇を続け、10年金利はついに3.71%」と書いた。その後、さらに日米長期金利は上昇を続け今や3.878%。為替介 …続きを読む →

(本日第2弾)「え、え、え~。金曜日の介入は史上最高額、それで、あれっぽっちの効果?」

2022年09月26日

(本日第2弾)30分ほど前、本日の第1弾を更新しています、。そちらもお読みいただければ幸いです。 「え、え、え~。金曜日の介入は史上最高額、それで、あれっぽっちの効果?」 え~、え~、え~。金曜日の介入は円買い介入として …続きを読む →

「ドしょぼい介入?」「オーストラリアの中央銀行が債務超過になってもなんともないのに、日銀が債務超過になったら大変となぜ騒ぐ?」他

2022年09月26日

1「ドしょぼい介入?」 本日は午後3時から三井信託銀行千葉支店時代の先輩・後輩の爺さん2人円と銀座ライオンで飲み会。今帰宅。3時直前、携帯でドル/円を見たら144.30円くらいから143.65 円くらいまでとんと落ちた。 …続きを読む →

「長男・健太(衆議院議員・千葉6区)のテレビ初出演」「日銀の新総裁候補」「新中央銀行初代総裁候補」

2022年09月25日

1.「長男・健太(衆議院議員)のテレビ初出演」 長男健太(千葉6区)が初めてテレビに出演させていただいた。乙武さんが「生活保護の受給資格がある人のうち実際は2割しか受けていない。欧米の受給率8割に比べるとあまりにも低い。 …続きを読む →

「今回も結局、無駄な介入に終わる」「今のドル/円市場で円売りを仕掛けるのはソロスが英中央銀行に勝利した時と同じスキーム」「 円は世界の資金調達通貨に」他

2022年09月24日

1.「今回も結局、無駄な介入に終わる」 本日の日経新聞いわく「JPモルガンのベンジャミン・シャティール氏らは22日のリポートで『1990年代後半の日本の介入から得た教訓は、市場の初期反応が最も大きくなりがちであること』と …続きを読む →

「介入に目を奪われている間に米長期金利上昇」「日本政府の外貨準備は平均取引額の3日分しかない」「外貨準備を無駄に使って責任を取るのか?」他

2022年09月23日

1「介入に目を奪われている間に米長期金利上昇」 皆が介入に目を奪われている間に米国長期金利が上昇している。10年金利はついに3.71%に上昇。 これでは介入を継続しなければドル/円が上にぶっ飛ぶ。新聞によれば介入資金は為 …続きを読む →

ア~ぁ、やっちゃった、為替介入

2022年09月22日

あーあ、やっちゃった。追いつめられて、大ばくち(介入で方向転換できるという極めて淡い夢)を打ったのだろうが、ファンダメンタルズに逆行した介入など「やるぞ、やるぞ」と言っているうちが華で、やったらおしまい。来週初めにいくら …続きを読む →

「戦時国債の苦い記憶」「FRB  11月、12月も0.75%上げの可能性」「『不幸中の不幸』」他

2022年09月18日

1.「戦時国債の苦い記憶」 本日の日経新聞「風見鶏」。日経新聞もついに戦時国債に触れた。私が主張してきた内容そのものだ。MMT論者、財政拡大論所、統合政府で考えれば大丈夫」論者はこの事実に反論できるのか?この論考は防衛費 …続きを読む →

(本日第2弾)「レートチェックその②」

2022年09月14日

(本日第2弾) 本日は昼間に第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 レートチェックその②」  政府。日銀は円安を防止する効果的な施策は、な~んにも、持ち合わせていない。持っているのは口先介入での介入 …続きを読む →

「レートチェック」「世界的インフレの理由」他

2022年09月14日

1,「レートチェック」 経新聞いわく「レートチェックは円買い介入に向けた準備段階にあたり、当局が一段と警戒度を高めたことを意味する」。マスコミにこう書かせ、為替介入を経験したことのない現役トレーダーをビビらせる効果しかな …続きを読む →