「英中銀ショックは人ごとではない」「国民の命と財産」を守るべき防衛費の捻出に四苦八苦する理由」他

2022年10月07日

1.「デーリーSF連銀総裁、利上げペースの減速には高いハードル」 一昨日のBloomberg記事によると「米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、金融当局が0.75ポイント幅の利上げペースを減速させるには高いハードルがあ …続きを読む →

(本日第2弾)「賃金上昇が物価高に追い付いていないから引き締めを加速させるFRBと逆に緩和継続の理由にする日銀」他

2022年10月05日

(本日第2弾)今朝第1弾をアップしております。そちらもお読みいただければ幸いです。 1,「賃金上昇が物価高に追い付いていないから引き締めを加速させるFRBと逆に緩和継続の理由にする日銀」 昨日のロイター曰く「米ダラス地区 …続きを読む →

「金融機関トップが日本経済に対して持つ警戒感」「FF金利水準は景気抑制的でない、まだ先は長い-NY連銀総裁」「日銀は(QT)など出来ない」他

2022年10月05日

1.「金融機関トップが日本経済に対して持つ警戒感」 3メガバンクと2大証券のトップで行ったシンポジウムに関しての本日の日経新聞記事。さすが、実務から日本経済を見ている金融機関トップの首脳陣、程度の差こそあれ、皆さん、ほぼ …続きを読む →

「何か経済に悪いニュースが出るとすぐ株価が上昇する理由」.「『元米財務長官サマーズが日本のマーケットを注視する必要性』に言及」他

2022年10月04日

1.「何か経済に悪いニュースが出るとすぐ株価が上昇する理由」 昨晩はNYウが765ドル高と大きく上げた。何か経済に悪いニュースが出るとすぐ株価が上がる。これは金が余っている証拠。余った金は、何かに投資しようと底値捜しをし …続きを読む →

「週刊エコノミ.ストに載ったコメントと拙稿」「資本主義は終焉を迎えたか?NO」

2022年10月03日

1「週刊エコノミ.ストに載ったコメントと拙稿」 今週発売の週刊エコノミストは「止まらない円安」特集だが、第2部の「金融危機に学ぶ」(1997年の金融危機から何を学ぶべきか)に拙稿を載せていただいた。また第1部「市場の攻防 …続きを読む →

「藤巻親子でテレビ初出演」「大谷翔平選手の年棒43兆円超は何を意味するか?」「世界富豪番付」

2022年10月02日

1「藤巻親子でテレビ初出演」 昨晩、藤巻親子が出演した「日経テレ東大学」がアップされた。森永親子と対決(?)。その2回シリーズの第1回目だ。日経テレ東大学とは「テレビ東京と日本経済新聞社がコラボしたYouTubeチャンネ …続きを読む →

「本日、為替介入に関して様々な質問にお答え、今後を予想します」「どこに行った期末のお化粧買い?」「米長期債相場が数十年で最大の下げを記録する勢い」他

2022年10月01日

1.「本日、為替介入に関して様々な質問にお答え、今後を予想します」 しばしば出演させていただいているラジオ「渡邉美樹5年後の夢を語ろう!」で本日夕方、為替介入に関しての様々な質問にお答えし、今後を予想いたします。 ■ラジ …続きを読む →

「本日は期末。地銀の外貨建て資産の評価損は巨額化か?」日本の債券保有を注視(元米財務長官/元ハーバード大学学長・サマーズ氏)他

2022年09月30日

1.「本日は期末。地銀の外貨建て資産の評価損は巨額化か?」 昨日、米国に追っていた時に留め置きをしていた日経新聞を読んでふと目に留まったのが8月16日の「地銀の海外運用含み損1兆円超」という記事。当時の日経新聞いわく「含 …続きを読む →

「累積されたリスクとは?フリーランチは無い」「米国の長期金利下落は一時的だろう」「英国から学べ!」他

2022年09月29日

「 1.「累積されたリスクとは?フリーランチは無い」 原真人朝日新聞編集委員の元日銀副総裁・中曾宏さんとのインタビュー記事。中曾さんは次期日銀総裁候補の一人と言われている方だ。原さんもよく突っこんだし、中曾さんもぎりぎり …続きを読む →

「ドルMMFとTMV」「米長期金利は一時3.99%まで上昇」「米国のインフレ鎮静化でFRB は利下げに踏み切るか?No」他

2022年09月28日

1「ドルMMFとTMV」 私は「今は、インフレが激しいから米国債といえども長期はダメ。現金同様のドルMMF (米国では銀行預金よりMMFの方が主流)がいい。インフレヘッジには長期金利が上昇すれば儲かるTMV(債券ベアファ …続きを読む →