2022年07月14日
1,「『米CPI 9.1%上昇』の意味」 「利上げ幅を1.00%に拡大するとの予想が前日の1割弱から4割に急上昇した」などまさにこの記事の通りだと思うが、いくつかコメントを付け加えたい。 ①たとえ近じかインフレがピークを …続きを読む →
2022年07月13日
1.「危うい先進国の座」 なかなか斬新的なタイトル。日経新聞も、やっと私の懸念に追いついてきてくれたようだ。警告的な記事が増えてきた。出来ることならもう少し早く警告を鳴らしてほしかったが。徳すでに遅し。日経新聞いわく「果 …続きを読む →
2022年07月12日
1.「動かない日銀を見てヘッジファンドのオーナークラスなら日銀財務の窮状を理解する」 本日の日経新聞1面トップ記事のサブタイトルは「首相 物価高対策『優先』」。どうして、物価に対して金融政策という最強の武器を持つ日銀が …続きを読む →
2022年07月10日
1.「景気後退やむなし。急激な利上げやむなし」 時事通信社曰く「急速な利上げは景気後退を招きかねないが、FRB高官らはインフレ抑制のため、ある程度の景気悪化はやむを得ないと腹をくくる」。適切なる記事だ。この発想は、197 …続きを読む →
2022年07月08日
1.「長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められている」 日経新聞が、やっと本質を突いた記事を書き始めた。いい記事だ。日経新聞いわく「「長期金利は将来の経済成長やインフレ率に関する市場参加者の予想を映すのが本来の姿だ …続きを読む →
2022年07月07日
1,「商品相場下落ではインフレは収まらない」 こういうニュースを見て、世界的なインフレが鎮静化する、中央銀行は引き締めを緩める、と分析すると相場を見間違う。今の世界的なインフレの根本原因は、先人が「必ずやハイパーインフレ …続きを読む →
2022年07月05日
本日は、早朝、第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 (本日第2弾)「昨日の討論(BS-TBS「報道1930」)は、今、番組ホームページから見ることができます」 元日銀理事の早川英男さん、経済評論家 …続きを読む →
1.「インフレ終息のシナリオが実現する可能性は極めて低い(英エコノミスト紙)」 本日の日経新聞に載っていた英紙エコノミストの翻訳記事。 「インフレに関する悪いニュースが引きも切らない(略)さらに、インフレ率がエコノミスト …続きを読む →
2022年07月04日
1.「今晩、早川元日銀理事との議論from 19:30」 本日 BS-TBS「報道1930」に1930から2100まで出演します。 ゲストは、私のほかに元日銀理事の早川英男さんと経済評論家の加谷珪一さん。 早川さんは元「 …続きを読む →
2022年07月03日
1.「日銀の異常オペレーションを見て、異常を感じない人の気が知れない」 中央銀行が国債を買うとは、お金を供給しているということ。日銀は、いまだMMT 論者の主張どおりの資金供給で、強力な物価上昇を喚起している。月間16兆 …続きを読む →