(本日第2弾)「鈴木蔵相はさらなる円安/ドル高を誘導したいようだ」

2022年04月26日

(本日第2弾)本日は、朝第1弾も更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「鈴木蔵相はさらなる円安/ドル高を誘導したいようだ」 オ、オ、オ、日本政府は米国債の大規模売却を宣言したか!本当ならドル長期金利急騰必 …続きを読む →

「呑気な国:日本」「エッ、政府が巨大物価対策?財政赤字拡大で物価高の最悪ループ」「なぜ『政府がインフレ抑制・日銀はインフレ加速』との相反する政策を継続するのか?」

2022年04月26日

1.「呑気な国:日本」 昨日のマネックスメールに載っていた松本大氏の「松本大のつぶやき」の一部。 金融機関でそれなりの経験、実績のある人間は、今、皆、同じ危機感を持っていると認識している。 「しかしこの円安、本当に(こん …続きを読む →

「ドル売りの為替介入はドル高・円安要因」「2015年から18年までの利上げは2.5%までの引き上げ。今回ははるかに大幅では?」他

2022年04月25日

1.「ドル売りの為替介入はドル高・円安要因」 何度も言っているが、米国にとって今、最大の懸念はインフレ。インフレ防止の最大の武器とされる自国通貨高(ドル高)を阻害する日本政府のドル売り介入に米国がいい顔をするわけがない。 …続きを読む →

(本日第2弾)「『円/ドルコミティー』の米側責任者ダラーラ氏が私に言ったこと」

2022年04月24日

(本日第2弾)本日は今朝、第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「『円/ドルコミティー』の米側責任者ダラーラ氏が私に言ったこと」 先ほど「TBSは22日、日本時間同日にワシントンで開いた日米財務相 …続きを読む →

「日銀のマイナス金利の解除に意味はなし」

2022年04月24日

「日銀は緩和修正の方法など皆無(円安大幅進行)」と一昨日、SNSに書いたら、池田信夫先生からFB に「そんなことないと思います。マイナス金利の解除はほとんど実害なし。問題は黒田さんのメンツだけ」との反論をいただいた。 私 …続きを読む →

(本日第2弾)「為替介入は何分間、効果があるか?」

2022年04月22日

(本日第2弾) 本日は朝第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 介入幻想でしか円安に対抗できない当局。弱そ~。やるぞ、やるぞ、には多少効き目があっても1回実際にやったら、化けの皮がはがれると当局もわ …続きを読む →

「日銀は緩和修正の方法など皆無(円安大幅進行)」「こんなにわかりやすい相場はめったに無い」「ルビコン川を渡った政府」他

2022年04月22日

1.「取り残される日銀(円安大幅進行)」 いよいよ世界で唯一取り残される日銀に。日銀が出来る金融政策の微調整と言ったら、せいぜい、長短金利の0.2%引き上げくらい。こういうのは金融政策の転換とは言えない。微調整でもない。 …続きを読む →

「日銀は、すでに中央銀行の体(テイ)をなしていない」「通貨刷り刷りインフレ」「通貨を回収しないとインフレは収まらない」他

2022年04月21日

1.「日銀は、すでに中央銀行の体(テイ)をなしていない」 日経1面記事。物価対策だというのなら筋が極めて悪い。選挙目的のバラマキとしか言えない。財源が無尽蔵に必要になる。辞めるに辞められなく。政府がやる物価対策は対処療法 …続きを読む →

「円安は止まらない、金利上昇も止まらない」「長期国債を爆買いした黒田日銀の愚行」「ガソリン補助金、終了するとき、どうするんだろう。出口はあるのか?」他

2022年04月20日

「円安は止まらない、金利上昇も止まらない」 日経新聞いわく、「一方、日銀は輸入価格の高騰が原因の物価上昇は一時的との見方で、大規模な金融緩和を続ける構えを崩していない」。 世界中のインフレの原因を供給制約とかウクライナ侵 …続きを読む →

「外国人も注目し始めた日米金融政策の違い。円安進行はこれから」「世界最悪のインフレ国家へ」

2022年04月19日

1「外国人も注目し始めた日米金融政策の違い。円安進行はこれから」 外国では、今まであまり注目されていなかった「日米金利差拡大」がついに注目を集めるようになったようだ。円安進行はこれから、だ。特に5月になりFED がQT開 …続きを読む →