2022年03月13日
1.「『世界経済大インフレ時代!日本はどう生き残る?』(前編)」 昨晩『日経テレ東大学』(テレビ東京コミュニケーションズと日本経済新聞社デジタル事業が立ち上げたYouTubeチャンネル)で山崎元氏との討論がアップされまし …続きを読む →
2022年03月12日
1.「政府・日銀が『伝統的な金融論』を過激に無視したから過激な結果となる」 最近「だんだん藤巻さんの言うこと当たってきましたね」と言われるが、正しくは「伝統的な金融論の唱えることは、やはり当たっていますね」だ。私の主張は …続きを読む →
2022年03月11日
1,毎日新聞「岸田流『新しい資本主義』は『社会主義』」 昨日の毎日新聞夕刊の特集記事でインタビューを受けた。「『新しい資本主義ではなくて、さらなる社会主義ですよ』。そうあきれ気味に話すのは、元参院議員で、元モルガン銀行東 …続きを読む →
2022年03月10日
1.「強烈な円安へのトレンド」 昨日の日経新聞によると「経常赤字は常態化するかも」とのこと。もし経常赤字が常態化するなら、(もちろん70円台を付け、今はそれより円安ではあるものの)1973 年2月の360円固定相場制終焉 …続きを読む →
2022年03月09日
1.「自国建て通貨ならデフォルトを起こさないのか?」 昨晩以下のツイターが来た、「逆にどうやったら自国通貨建て国債が財政破綻するんです?黒髭理論とかやめてくださいね」 私の回答は以下の通り 「ルーブルという自国建て通貨発 …続きを読む →
2022年03月08日
(本日第3弾)本日は朝第1段弾、第2弾を出しています。そちらもお読みいただけると幸いです。 「経常収支の赤字」 2022年1月の経常収支は1兆1887億円の赤字で過去2番目に大きい水準だそうだ。今後の原油値上がりでさら …続きを読む →
本日は朝1番で第1弾をアップしています。 そちらもお読みいただけると幸いです。 「日銀は緩和続ける構え」 本日の日経記事、タイトル違うだろう。「日銀は緩和続けざるを得ない」が正しい。 異次元緩和を辞めると長期金利が跳ね上 …続きを読む →
1.「最大のインフレ抑制策は自国通貨高:通貨高戦争に日本は負ける」 スタグフレーションの気配が強くなってきたようだ。各国は経済を犠牲にしてでもインフレを抑えるのに必死とならざるを得ない。インフレ抑制には自国通貨高がもっと …続きを読む →
2022年03月07日
本日は朝、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 原油先物WTI 先週末比約$9.4(+8.1 %)上昇して$125を越してきた。すさまじい勢い。これは日本はスタグフレーションのリスクを考えねばな …続きを読む →
1.「米国長期金利」 米雇用統計は金曜日発表の米雇用統計は賃金の伸びは減速したものの、雇用者数は予想よりも多くかなりの増加。昨年12月、1月も上方修正された。本来なら長期金利のかなりの上昇要因だが、ウクライナ情勢、特に原 …続きを読む →