2022年04月12日
1.「私の経験からして今ほど分かりやすいマーケットは無い」 私がディーリング部署に配属されたのは1980年。当時は資金課長席と為替課長席にしか、情報機器(ロイター)が置いてなかった。私の机の上には、ぐるぐる取っ手を回して …続きを読む →
2022年04月11日
1.「膨らむ日銀 債務超過の足音」(2018年6月7日の日経新聞) 2018年6月7日の日経新聞記事。「膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略」。日本経済研究センターの分析で「日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る …続きを読む →
2022年04月10日
1.「FRB、4%超までの利上げが必要にも-ゴールドマンのハッチウス氏」 ハッチウス氏の個人的見解とはいえ、政策金利が4%超えなら米国債10年物は6%だな。一方、日銀は金利を引き上げられない。引きあげれば巨額の債務超過だ …続きを読む →
2022年04月08日
1.「FRB 資産圧縮の衝撃度」 最近、電車に乗って新聞紙面を広げているのは1車両で私一人くらいなものになってしまったが、紙媒体もそれなりに価値がある。新聞社が、その記事内容の重み、重要性、マーケットに与えるだろうインパ …続きを読む →
2022年04月07日
「重要事件発生,真近か、大丈夫か日銀、円?」 もともと、私は、FRB の利上げよりも資産収縮が始まるときこそ、マーケットに衝撃が走ると言ってきた。ついにその時が5月に来てしまう。5月からFRBは世の中にばらまかれたお金の …続きを読む →
2022年04月06日
本日は朝に第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「$/¥の本格的急上昇は5月のFOMC会合後から始まる」 昨日、ブレイナード理事は量的引き締め(QT)と呼ばれる資産圧縮について「5月にも急ピッチで …続きを読む →
昨晩書いたように、米国の論客中の論客、金融界のオピニオンリーダーでもあるJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOが「FRBの利上げは市場予測を大幅に上回る可能性があり、量的引き締め(QT)も強まる …続きを読む →
2022年04月05日
(本日第2弾) 本日は朝、第1弾を更新しています。そちらもお読みいただけると幸いです。 「JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOの警告」 本日の日経新聞夕刊「ウォール街 ラウンドアップ」いわく「極め付きは米金 …続きを読む →
1.「本日は9時から衆議院財政委員会で日銀ヒアリング」 黒田さんは、日銀の債務超過の瀬戸際や円安進行が問題になっている今、国会に呼ばれるのは嫌だろうな?それとも国会議員なんて、何にもわかっていないから、ごまかすの簡単だと …続きを読む →
2022年04月04日
本日は午後に第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 先ほど私のtwoiter に以下のリツイートが入った。「アメリカの経済・金利の状態とか日本の状態とかすべて分かってる状態で今のドル円の数値なんだか …続きを読む →