2022年02月22日
1.「ボルカーFRB 議長時代再来の可能性」 Bloombergニュース曰く「ポール・ボルカー氏がFRB議長を務めていた時代以来約40年ぶりの加速を目の当たりにすることもあり得る。あの時、ボルカーはインフレ鎮静化のために …続きを読む →
2022年02月20日
「天皇陛下は特別な存在」 悠仁さまの筑波大附属高の入学に関して「公平でない。特別扱いするな」と文句をいう輩がいる。 しかし歴史的に見ても法律的にも天皇は特別な存在だ。某大使に「日本に来て一番印象的だったのは何ですか?」と …続きを読む →
2022年02月19日
1.「FRBはドル高でインフレを抑えようとする」 「政策当局者らが通貨高をインフレ抑制の手段として見いだしているとして、ゴールドマン・サックス・グループなどウォール街のストラテジストらは「逆の通貨戦争」が起きていると表現 …続きを読む →
2022年02月18日
1.「黒田総裁、それでも答弁しているつもりですか?」 2月16日の衆議院財政金融委員会での藤巻健太の黒田総裁とのやり取り。日銀総裁「日銀は保有国債を簿価法で評価しているから評価損が出ることも債務超過になることもない」―> …続きを読む →
2022年02月16日
1.「いよいよ追い詰められたか?日銀(衆議院財政委員会)」 本日の衆議院財政委員会での藤巻健太の質問に対する黒田日銀総裁の答弁。ロイター記事では総裁は堂々と理路整然と答えたかの印象を持たれるかもしれないが、私は衆議院ネッ …続きを読む →
2022年02月13日
1.「金曜日の米長期金利の下げ、ドルの下げは、ほんの一時的な現象だろう」 金曜日のNYマーケットは米長期金利上昇で、日米金利差が縮小し、それを主因にドル円が下げた。しかし米朝金利が下げた(=価格は上昇)のは、単なるデイト …続きを読む →
2022年02月10日
日銀の国債指値オぺ=日銀の円安誘導宣言 でる。
2022年02月09日
本日は朝に第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「今、長期債を買う人の気が知れない」 「シティグループは10年債利回りが近く2%を超えると予想。マシューズ・インターナショナル・キャピタル・マネ …続きを読む →
1「日銀の保有国債に評価損が生じることは、世界に向けての『出口なし宣言』」 昨晩も米国10年物金利は0.965%に上昇。それにつられて日本国は0.21%に上昇。昨日のサキシルに書いたように日銀の保有している長期国債の平均 …続きを読む →
2022年02月08日
本日朝6時、新ニュースメヂア「サキシル」に拙稿がアップされました。 国債の利廻りが昨日も一時0.2%を越しましたが、これは「日本銀行にとっても日本にとっても『危うし』の状態にいよいよ近づいた」ことを意味します。なぜかを解 …続きを読む →