「ボルカー元FRB議長のサタデー・ナイト・スペシャル」

2022年02月05日

「ボルカー元FRB議長のサタデー・ナイト・スペシャル」 Bloombergいわく「サマーズ元米財務長官は、米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内残る7回の会合すべてで利上げを実施する可能性のほか、1回の引き上げ幅が0.2 …続きを読む →

「LNGを欧州に融通出来ないか、との打診」「パラダイムシフトの認識が重要」「取り残される日銀」他

2022年02月04日

1.「LNGを欧州に融通出来ないか、との打診」 石油原油先物WTI がついに90ドルを超えてきた。さらには、今、7時のNHK ニュースで「米国が日本政府に欧州にLNGを回せないか?」と打診してきたとやっていた。これではエ …続きを読む →

「緩和引き揚げ」「外国決済機能からの排除=外資の日銀当座預金の閉鎖」「一億総貧困化」他

2022年02月03日

1.「緩和引き揚げ」 昨日、ブルムバーグ日本語版を読んでいたら「緩和引き揚げ」という言葉遣いを見つけた。いい言葉遣いだ、日本のマスコミが使っている「緩和引き締め」は誤解を与える。現在は歴史的な超超超緩和でこれから始まるの …続きを読む →

「MMT 教祖様、信者の金融基礎知識の無さに辟易」

2022年02月01日

昨日はMMT 教祖様、信者の金融基礎知識の無さに辟易した。こんな金融の基礎ない人の主張するブードー宗教に国会議員まで影響されるのでは国の将来が危うい。本日はMMT教祖様への指導特集。   1.「MMT 教祖様の基礎知識は …続きを読む →

「ゴールドマン、今年5回の米利上げ見込む」

2022年01月31日

(本日第2弾)本日は朝に第1弾を更新しています。そちらもお読みいただけると幸いです。 「ゴールドマン、今年5回の米利上げ見込む-従来の4回から予想を修正」 FBBが後手、後手に回っているのは明らかのよう。そうなると長期金 …続きを読む →

「インフレ進行」「ブースター接種」

2022年01月31日

1.「インフレ進行」 共に本日の日経済新聞に載っていた宣伝。日本もどうやらインフレ懸念が出てきたようだ。インフレ/デフレとハイパーインフレは発生原因が異なる。前者はモノやサービスの需給のアンバランスで起こるが、後者は中央 …続きを読む →

「現在の米国のインフレはとんでもない状況」「若田部日銀副総裁のインチキ答弁」「MMT、米国では消滅」他

2022年01月30日

1.「給料上げろだと?」 政府が企業に賃上げを要求している。まさに社会主義国家。大雑把に言えば、GDPが2倍になれば国民も2倍豊かになり(給料も2倍豊かになり)、国も2倍豊かになり(=税収も2倍豊かになる)。GDPが上が …続きを読む →

「逆イールドカーブは出現するか?」「なぜ今回は大丈夫なのか?」「エ、エ?ガソリンに助成金?」他

2022年01月29日

1 「40年ぶりのインフレ」 39年ぶりのインフレなのだから40年前の金利状況になってもおかしくないと思っている。インフレが危機的状況になった41年前の1980年には短期のFEDレートは(確か)24% 10年物金利は(確 …続きを読む →

「今、米国はドル高を望んでいるはず」.「安定的なドルのせいで米インフレは加速しよう」「インフレが加速した場合、長期国債は暴落」

2022年01月28日

1.「今、米国はドル高を望んでいるはず」 今、米国のインフレは社会問題化しつつある。この状態では米国はドル高を強く望んでいるはず。自国通貨が安くなると景気を押し上げる。だから通貨切り下げが始まると通貨戦争と呼ばれる。一方 …続きを読む →

「パラダムシフトを認識せよ」「売りオペ開始の恐怖」他

2022年01月27日

1.「パラダムシフトを認識せよ」 相変わらず「デイトレーダー的な発想」や、「織り込んだ、織り込んでない」などのマーケットコメントを散見するが、この時期それではマーケットを見誤る。 パラダムシフトをきちんと認識しなければな …続きを読む →