「年内に5~6回の利上げがあっても不思議ではない」「日銀は中央銀行としての鉄則を破った。危機に陥るのも当然」「外銀の日銀当座預金閉鎖は現実味が無いか?」他

2022年01月24日

1.「年内に5~6回の利上げがあっても不思議ではない」 本日の日経新聞のインタビュー記事。「現在7%の物価上昇率に照らせば、政策金利を0.25%ずつ4回引き上げて1%にしても物価を引き下げる効果は不十分だろう。予想ゲーム …続きを読む →

「庶民にとっていいインフレなんてめったにない。でも借金王の政府にとっては何時もいいインフレ」「池田信夫先生の反論に対する反論①」「なぜ外資が撤退すると日本は新たに基軸通貨ドルを取得できないか?」

2022年01月22日

1,「Xデイへの備えの質問に回答」 本日、渡辺美樹の「5年後の夢を語ろう」(16;20~)(日本放送ラジオ:AM1242,FM93)に電話出演いたします。Xデイへの備えについての視聴者からの質問に答えています。ライブで聞 …続きを読む →

(本日第2弾)「「社会主義国家・日本」

2022年01月20日

(本日第2弾)本日は、昼間に第1弾をアップしております。そちらもお読みいただけると幸いです。 本日18時に プレジデントオンラインに拙稿がアップされました。 「日本人はみんな貧乏になる」岸田政権の”新しい社会 …続きを読む →

「日銀当座預金閉鎖の意味」「自宅に火が迫っているのに自宅に延焼してから消火法を考えるとはあまりに無責任」他

2022年01月20日

1.「日銀当座預金閉鎖の意味」 今、以下の質問が私のTwitterに来た。「繰返しですが数年後にBS赤字化が見えていて今この瞬間に信認失墜しないのはなぜですか。つまり当該ロジックで失墜に至るならばそれは債務超過の瞬間では …続きを読む →

「『金融政策の修正』など日銀に出来るわけがない」「日銀の損の垂れ流しは利上げですぐに始まる」,「『未来永劫に低迷経済』か『中央銀行のとっかえ』か?」他

2022年01月19日

1.「『金融政策の修正』など日銀に出来るわけがない」 「金融政策を修正する必要性も『全くない」とし』―>当たり前だ。利上げや、国債の爆買いを辞めたら日銀は債務超過になってしまう。自分たちの存在を危くする案など公言できるは …続きを読む →

「数字はすべてを物語る」「日銀、大丈夫か?」「中央銀行が債務超過でも存在し続けられる条件」

2022年01月18日

1「数字はすべてを物語る」 日本が最も放漫経済で財政危機に近いという理由と、日銀が世界で最も危険な中央銀行で、円の紙くず化が迫っているという理由 2.「日銀、大丈夫か?」 本日の日経新聞中の記事いわく「2021年12月の …続きを読む →

「スイス中銀は債務超過でも問題なかった。しかし日銀は?」「火山の爆発」

2022年01月16日

1.「スイス中銀は債務超過でも問題なかった。しかし日銀は?」 昨晩私のtwitterに以下の質問が来た。「確か、当該6中銀の中の一つであるスイス中銀は2015年に スイスフラン高を牽制するために買入れた外貨建て資産が、G …続きを読む →

「パラダイムシフトの時、迫る」「日銀、大丈夫か?」「プライマリーバランス2025年度に黒字化、それがどうした?」

2022年01月15日

1.「パラダイムシフトの時、迫る」 昨晩は、米長期金利(10年もの)は再度1.8%に迫るように上昇し、WTIも84.28ドルへと上昇を継続している。おとといパウエルFRB議長は今年中には量的緩和の縮小を決定するだろうと明 …続きを読む →

.「ハト派寄りのブレイナード氏がインフレと闘う姿勢に転換」「米国にはドル高が必要」「インフレが社会問題化しつつある」他

2022年01月14日

1.「ハト派寄りのブレイナード氏がインフレと闘う姿勢に転換」 パウエルの次期総裁対抗馬だったブレイナード理事が昨晩、米上院で証言した。 副総裁就任が決まっているブレイナード氏はFRB内で金融引き締めには慎重な「ハト派」と …続きを読む →

「WTI(原油先物)ついに82.77ドル」「昨日の日経新聞上級論説委員小竹洋之氏の論考」

2022年01月13日

1.「WTI(原油先物)ついに82.77ドル」 連日の上げで80ドルを超しついに82・77ドル。直近の最高値に戻ってきた。と言っても史上最高値は2008年の145ドル。まだまだ上昇可能性はある。   2.「昨日 …続きを読む →