「日本の常識は世界の常識ではない」「中古車値段 米国で高騰」他

2021年05月23日

1,「日本の常識は世界の常識ではない」 昨日、英国在住の方が「幾多の戦争に打ち勝ってきた国とは、こういう国なんだ」と話されたことを紹介した。高校生を含むボランティアをも動員し、どんどんワクチン接種をする、接種が終わった後 …続きを読む →

「英国が「幾多の戦争(隊コロナを含む)に打ち勝ってきた理由」「アア日本政府、嘆かわしや」他

2021年05月22日

1,「基礎を学習した人たちからの論理的かつ鋭い質問」 昨日は、20:00~22;30まで、私が社費留学したビジネススクール(ケロッグスクール)の卒業生30名弱にWEB 講演をボランティアで行った。米国西海岸、東海岸、英国 …続きを読む →

.「円安/ドル高進行の理由は日米金融政策の違い」「赤字国債が支える社会保障制度の持続可能性?」他

2021年05月21日

1.「円安/ドル高進行の理由は日米金融政策の違い」 FRBの一部理事がテーパリングに言及したそうだ。FRB は米国債市場の中でモンスターではないからテーパリングをやろうと思えばできる。日銀は日本国債市場において、あまりの …続きを読む →

本日第2弾「サマーズ元財務長官、インフレ懸念でFRB 批判を再度繰り返す」他

2021年05月19日

本日第2弾。本日は、朝、第1弾をアップしています、。そちらもお読みいただければ幸いです。  1,サマーズ元財務長官、インフレ懸念でFRB 批判を再度繰り返す。 本日の日経新聞夕刊記事。サマーズ元ハーバード大学長がインフレ …続きを読む →

.「日本のバブル時と違って、米国には強烈なデフレ要因が無い。したがって猛烈なインフレに襲われるだろう」他

2021年05月19日

1.「日本のバブル時と違って、米国には強烈なデフレ要因が無い。したがって猛烈なインフレに襲われるだろう」 本日、プレジデントオンラインに拙稿がアップされました。パウエルFRB議長は「物価上昇は一時的」と発言しているが、そ …続きを読む →

「市場が揺らいだのは、(財政出動&中央銀行のファイナンス)への疑念」「こりゃだめだ、『紙社会・日本』」他

2021年05月15日

1.「カウフマン博士、市場よりかなり早い利上げを予想」 カウフマン博士、昔の金融マンなら誰もが知っていた懐かしい名前が出てきた。博士は日経新聞とのインタビューで、FRBの来年にかけての利上げを予想している。(日経新聞によ …続きを読む →

「統合政府論の誤り」「ワクチン接種の進んだ米国ではもう外出時にマスクをしていない」他

2021年05月14日

1.「統合政府論の誤り」 私のツイターに以下の質問が来た。「国債を日銀が買い取れば、連結決算で帳消しになりませんか?日銀の株式の55%は日本国政府がもってますよね?」 私の回答は以下の通り「歳取った親が建設資金を子供から …続きを読む →

「『今後、米国はドル高政策を取る』と思う理由」「長期金利のヘッジにはTMV」他

2021年05月13日

1.「『今後、米国はドル高政策を取る』と思う理由」 今の米国のインフレ懸念は、「量的緩和で世界的にお金ジャブジャブー>世界的資産インフレー>資産効果で景気回復―>景気回復による原材料価格の高騰」という1985年から90年 …続きを読む →

「大リーグの観客」はもうマスクしてない」「日本の格差是正」他

2021年05月12日

1.「大リーグの観客」はもうマスクしてない」 今朝は大谷が先発だったので、BSで大リーグ、エンゼルス対アストロズを見た。マスクをしていたのは、審判と監督とコーチと通訳のみ。観客でしている人は、ほぼ皆無。バックネット裏では …続きを読む →

本日第2弾「今後、パニック的な過剰反応も?」

2021年05月11日

本日は午後に第1弾もアップしています、そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「今後、パニック的な過剰反応も?」 今日の日経新聞夕刊「ウォール街ラウンドアップ」によれば「JPモルガン・チェースが6日に開いた投資家向けオ …続きを読む →