2022年11月10日
1.「とんでもないベクトルの変化」 何十年かまたは難百年に1度しか起こりえない中央銀行の破綻をこの場に至っても。まだ読み取れない人は、金融のド素人だと思うし、財産を増やすどころか守ることなど一生できないと思う。政策ミスの …続きを読む →
2022年11月09日
1.「じゃぶじゃぶのお金回収しない限りインフレなど収まらない」 今の世界的インフレは、お金がじゃぶじゃぶ、が主因だから、QT(量的引き締め)を終わらせないことには収拾が付かない、と何度も申し上げている。米国はQTをやっと …続きを読む →
2022年11月04日
FR Bの名議長と賞賛されたボルカーが自身でサタデーナイトスペシャルを解説した記事の翻訳。マーケットで損をしたくなければ絶対読むべき翻訳文。FR Bもバイブにしていると思う。青い文字帯の所 https://www.iwa …続きを読む →
2022年11月03日
1,「FRB、0.75%利上げ 減速示唆も到達水準は『より高く』」 日経新聞いわく「記者会見したパウエル議長は利上げペースの減速を示唆しつつ、利上げ終了時に到達する金利水準はより高くなるとの見通しを示した」。 米10年物 …続きを読む →
2022年11月01日
1「本日発売の週刊朝日トップ記事は『日本円暴落で1ドル=500円超え』」 「本日発売の週刊朝日トップ記事は『日本円暴落で1ドル=500円超え』」です。そう、私の論考。「藤巻健史氏が警告」です。「今、マーケットは日米金利差 …続きを読む →
2022年10月29日
1,「円安はMMT実験の悲惨な結果」 「外貨建債券を発行していない国なら、インフレが来ない限り、どんどん金を刷ればといい」と説くMMT のケルトン教授は「日本がMMT の実験中」だと言った。その実験の悲惨な結果が今の円安 …続きを読む →
2022年10月27日
1.「この2,3日の円安微修正時期こそドルの買い場」 米国景気減速思惑で、米長期金利が23日の4.25%から4.00%まで下がった。円安進行の微調整の理由。為替介入のせいではないことには注意。しかし、この米長期金利低下の …続きを読む →
2022年10月25日
(本日第2弾)本日は早朝にも第1弾アップしています。そちらもご覧いただければ幸いです。 1.「あ。あ、身内からも否定されちゃった!」 篠原元財務官いわく「金融政策の正常化は見通しが不透明」、その意味するところは、インフレ …続きを読む →
1.「政府・日銀も介入で円安が止まるなどとは思っていない」 本日の日経新聞いわく「財務省幹部も『介入で円安が止まるとは思っていない』と話し、あくまで投機筋による行き過ぎた円安の速度調整が目的との考え方を示している」 やは …続きを読む →
2022年10月24日
1,「10時間半のために貴重な外貨を無駄使いでいいの?」 朝8時半に149円70銭くらいをつけていたドル/円は介入(まず間違いない)で145円46銭まで下落したが今は149.40に戻った。何だ、朝の介入は。10時間半しか …続きを読む →