2022年11月29日
1.「評価損が雪ダルマ式に巨大化するだろう、日銀は信用を保てるのか?:」 2022年3月末の10年債利回は0.21%、9月末は0.245%である。たった0,035%の上昇で日銀の保有国債の評価額は+4兆3734兆円から△ …続きを読む →
2022年11月28日
(本日は先ほど第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです) (本日第2弾)「ゴミみたいな長期金利上昇で、5兆円の評価下落」 2022年3月末で債権の評価益は4兆3734兆円の評価益。その後6か月間のゴミみ …続きを読む →
1.「日銀 ついに最終ステージに突入か」 9月末で日銀保有国債が8749億円の含み損となったそうだ。必死で指値オペをして長期金利上昇を防いでいたので、なんとか評価損の発生を防げていたのかと思っていたが、すでに8749億円 …続きを読む →
2022年11月25日
1.「ボルカー氏とダリオ氏のyou tube自分や会社が破綻しないためには必見」 マーケットは「米国のインフレ鎮静化期待」に舞い上がって冷静さを失っているだけ。「米国のインフレ鎮静化期待」で長期金利がかなり低下し、米株価 …続きを読む →
2022年11月24日
1.「世界的にドルMMF に資金流入」 本日の日経新聞記事。私が以前からお勧めしているMMF(マネー・マーケット・ファンド)に資金が流れ込んでいるとのこと。「米欧の大幅利上げで利回りの魅力が高まっただけでなく、経済の先行 …続きを読む →
2022年11月23日
1.「実質金利で考えれば米国の現在の引締め政策でインフレが鎮静化するはずがない」 私は実質金利で議論するのは、あまり好きではないのだが、今米国の実質金利は 短期で考えると4%―7.7%=△3.7% .長期で考えると3.7 …続きを読む →
2022年11月20日
1.「異次元緩和の出口問題」 昨日の日経新聞いわく「今後も物価高に歯止めがかからない事態が続けば、大規模緩和を続ける日銀への圧力がますます高まる可能性もある」。でも引締めの方法がないのが大問題。それこそ私が …続きを読む →
2022年11月18日
1.「世界は『ハイパーインフレ』に向かっている」 お、日本だけでなく世界がハイパーインフレに向かっているのか! 本日の日経新聞に載っている英フィナンシャル・タイムズ(FT)特約記事。「世界最大規模のヘッジファンドの一つで …続きを読む →
2022年11月13日
1.「円紙くず化の予想は全く変わらず」 通常、米国市場は、過剰反応があった日の翌日は、冷静になって戻しが多少なりともあるものだが、金曜日の米国市場はあまり戻さなかったな、と思っていたら休みだった。うかつ。それにしても多少 …続きを読む →
2022年11月11日
1「たまには目覚めよ」 「ドルを買ったら酒食らって寝て居よ」といったが、たまには目覚めてもよい。少し目覚めてドルを買います絶好のチャンス。昨日の私の「文藝春秋」の拙稿を読んで、円に危機感を持ち、「遅らばせながらドルを買わ …続きを読む →