2022年12月08日
(本日第2弾)今朝、本日の第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「日銀の後後任人事」 私は、今、黒田総裁の後任人事に非常に興味がある。 雨宮さんが総裁職を受けるか否かに、だ。黒田 …続きを読む →
1.「今の世界的インフレの主因はお金がじゃぶじゃぶなこと。QT 完了なくしてインフレは収まらない」 昨晩のBloombergいわく「QT(量的引き締め)の戦略はラガルド総裁ら当局者が利上げ幅と並んで頭を悩ませるところだ。 …続きを読む →
2022年12月07日
12月16日、拙著 が発売されます。 今までは日銀の財務内容悪化による円安論を説いてまいりましたが、さらに米国に2か月間滞在した結果、貧しくなった日本を痛感いたしました。これでは日銀の財務が悪化しなくても国力を反映して円 …続きを読む →
2022年12月06日
1.「時に中央銀行の判断が間違っていると分析し逆張りをすることが莫大な利益を生み出す」 以下、昨年7月9日の私のSNS。FRBがしきりに「インフレは一時的だ」と主張していた時、「そんなことはない」と主張していたときのもの …続きを読む →
2022年12月05日
(酔っぱらった後の本日第2弾) 本日は午前中に第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 晩酌しながら7時のNHKニュース見ていたら「NHK次期会長に元日銀理事の稲葉延雄氏」とのこと。え、え、え、イナ …続きを読む →
1.「楽観論から悲観論へ」 先週金曜日の雇用統計後のマーケットの楽観的動きには疑問が多い、しかし、週末には、昨日紹介したロイター記事といい、ブルムバーグにも悲観的な論考が数多く出てきた。それもかなり悲観的な論考が。逆CP …続きを読む →
2022年12月04日
1.「(逆説的だが)日本は景気が良くなり、インフレが起こったらThe endシナリオにますます近づいた」 昨日のロイター記事。もし、このロイター記事の分析が正しいのなら来年初めにかけて、日米金利差はますます開き、ドル/円 …続きを読む →
2022年12月03日
1「元日銀理事の山本謙三さんのブログ 尊敬している元日銀理事の山本謙三さんがグログを更新した。ぜひご一読を。 特に最終章の「教訓を考える」のところは是非。 「80年代、ボルカー元FRB議長は政治や世論の反対を押し切って、 …続きを読む →
2022年12月01日
1.「都合のいいところにだけに反応した昨晩の市場」 Bloombergによれば、パウエル議長は、以下のように述べている。「政策引き締めにおけるわれわれの進展を踏まえれば、インフレ抑制に向けあとどの程度金利を引き上げる必要 …続きを読む →
2022年11月30日
1.「日銀は10年債利回りの許容上限を0.5%に引き上げ可能か?」 本日の日経新聞記事。「JPモルガンはさらに早い23年3月に、日銀が10年債利回りの許容上限を0.25%から0.5%に引き上げると予想する」とある。多くの …続きを読む →