2021年11月13日
1.「私の人生で最も名誉な拙稿@『The International Economy』」 一昨日発売の「The International Economy」の2021年秋号に拙稿が載った。 外国の経済誌は、論者やトピック …続きを読む →
2021年11月11日
1.「米CPI の上昇率の31年ぶりの高さ」 米CPI の上昇率の前年同月比6.2%は約31年ぶりの高さだ。31年ぶり!さらに日経新聞いわく「半導体不足をはじめ供給制約も長引き、インフレの収束はさらに見通しにくくなった」 …続きを読む →
2021年11月10日
1.「バラマキ日本の姿が浮き彫りに」 あ~あ、「公明党案丸のみ回避」は出来たにしても。臨時国家では追及の嵐だろうな。バラマキ日本の姿が浮き彫りに。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQ …続きを読む →
2021年11月09日
1.(日経新聞社説)18歳以下への一律給付金はやめよ」 「いったい何を目的にした政策なのか、さっぱり分からない。公明党が実現を強く求めている、18歳以下の子どもを対象に一律10万円を配る給付金のことである」<―本日の日経 …続きを読む →
2021年11月08日
1.「国債を半分、燃やしちゃえば?」 今朝、以下のリツイートを私のtwitterにいただいた。「だいぶ前になるがジョセフ・スチグラー教授が提案した「日銀が国債を全部買い取って、燃やしてしまえ」と言う解決法は、どうでしょう …続きを読む →
2021年11月07日
1,「米雇用統計後のマーケットの動き」 非農業雇用者数の増加は予想を上回り、あいかわらず強い数字。またOPECプラスは4日、原油の追加増産を見送った。確かに長期金利低下と、それに伴うドル安円高の動きは意外な動きだったが、 …続きを読む →
2021年11月06日
1.「新中央銀行創設の事前準備が非常に重要」 昨日の日経新聞1面トップ記事。FRB にとって、「金融正常化が未曾有の難路」なら、異次元にまで踏み込んでしまった日銀の退路は無い。金融引き締め(=金融正常化)の手法を失った日 …続きを読む →
2021年11月04日
1.「『資産購入(量的緩和)の縮小』は誤り」 今朝の「FRB のテーパリング決定」のNHK7時のニュースでは字幕に「資産購入(量的緩和)の縮小」とあった。相変わらずの間違い。しばらくは「資産購入の縮小」だが「量的緩和は逆 …続きを読む →
2021年11月03日
1.「昨日の日経新聞社説、いちいちごもっとも」 昨日の日経新聞社説いちいちごもっとも。「与党が予想以上に健闘した背景には、野党の政権担当能力に対する国民の不信感もあった。衆院選で競った『改革なき分配』の危うさを、野党の方 …続きを読む →
2021年11月01日
1.「高橋洋一氏の統合政府論の方がまとも?」 一昨日、「政府負債と日銀資産は相殺されるから問題ない。財政は健全だ」との統合政府に対し今の540兆円の相殺で問題ないのなら5京円政府が国債発行しそれを日銀が買い取っても問題な …続きを読む →