2021年08月10日
1.「ケネス・ロゴフ米ハーバード大教授の警告」 本日の日経新聞に載ったケネス・ロゴフ米ハーバード大教授の意見。彼の意見は私と被るものが多い。米国の学者なら世界的な経済誌「The International Economy …続きを読む →
2021年08月09日
1「8月26日夜 無料WEB講演会」 「読売新聞元記者の新田さんが先ごろ創設した新ニュースメヂア「サキシル」のWEB 講演会で話します。無料です。8月26日(木)19:30―21:00。「コロナ後の経済はどうなる?個人の …続きを読む →
2021年08月04日
1.「ゴールドマン、初任給を1200万円に引き上げ」 昨日の日経新聞夕刊1面記事。ゴールドマンは人材確保のため、新入行員の基本給与を11万ドル(約1200万円)に引き上げるそうだ。いい人材を集めたかったら、金を出す。米国 …続きを読む →
2021年08月03日
1.「米金利低下、一時的な「需給要因」最多 QUICK調査」 QUICKが行った債券市場関係者への調査では、足元の米長期金利の低下は一時的な需給要因との回答が最も多かったそうだ。常識的にそうだろう。購入した人は「他人より …続きを読む →
2021年08月02日
1,「円安が起こる」 円とドルの為替がそれほど動かないのは世界に流通するドルの量と円の量の比率がさほど変わらないという条件の下である。米国がドルを売ってくれるたびに、日本は、日銀が新しく円を刷って渡す。これが続けば、いず …続きを読む →
2021年08月01日
1.「『バイオ航空燃料国産化』は馬鹿にできない」 昨日の日経新聞1面に載っていた日経記事。私は、バイオ燃料など少量しか生産出来ないだろういから、ニッチの世界の話だと思っていたが、つい最近、ある方の講演を聞いてから考えを改 …続きを読む →
2021年07月31日
1「破滅の道をたどることになるような愚行は絶対にダメ」 「破滅の道をたどることになるような愚行は絶対に避けなければならない」。財政ファイナンスに対する私の発言だと思う方が多いかもしれないが、これは私の発言ではない。昨日公 …続きを読む →
2021年07月29日
1,「パウエル議長の言う利上げとは短期金利の話」 定例記者会見でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の「利上げには程遠い」 との発言でドルが(たいした動きではないが)下落したが、注意しなくてはいけないのは、FRB の …続きを読む →
2021年07月28日
1.「中央銀行デジタルのメリット」 本日の日経新聞の1面の記事。中国中央銀行が、人民元のデジタル化に全力投球しているようだ。 デジタル化の最大のメリットは、私が25年近く主張している「マイナス金利政策」を日銀が取れること …続きを読む →
2021年07月27日
(本日、第2弾) 今朝、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「テスラ最高利益昨年同期の11倍」 テスラの4~6月期の利益は昨年同期の11倍だそうだ。売り上げがトヨタの10分の1のテスラの方 …続きを読む →