(本日第2弾)「今年末のドル円予想は140円(JPモルガン)」

2022年06月23日

(本日第2弾) 本日は早朝、第1弾をアップしています。そちらも、お読みいただけると幸いです。」 本日の日経新聞によると、「米JPモルガンは21日、2022年末の円相場見通しを従来の1ドル=132円から140円に変えた」そ …続きを読む →

「選挙の論点が物価高なのに、中央銀行がそっぽ向いているのはどういうことよ?」「日銀の国債購入加速、保有規模は「ルビコン川」超えに近づく」「相場は夜作られる」他

2022年06月23日

1.「選挙の論点が物価高なのに、中央銀行がそっぽ向いているのはどういうことよ?」 参議院選の主要論点は「物価高・安保」だそうだ。それなのに、中央銀行が物価高にそっぽを向いているどころか。「物価高ではない。さらなる物価上昇 …続きを読む →

「黒田総裁が言っていることは正しい」「世界中の投資家の目が日本に向き始めた」「物価高への備えはドル買いしかない」他

2022年06月22日

1.「黒田総裁が言っていることは正しい」 本日の日経新聞マーケット欄「金融を引き締めると、経済成長も大きなマイナスになるおそれがある」と黒田東彦総裁が呼び掛けているが国民に響かないそうだ。しかし、黒田総裁が言っていること …続きを読む →

「戦慄が走る日経新聞記事」「未達による財政破綻の可能性」「円は落下の一途」他

2022年06月21日

1.「円は落下の一途」 ブルムバーグ曰く「英中央銀行はインフレを押し上げるポンド下落を食い止めるため、より積極的に金利を引き上げる必要があると、金融政策委員会(MPC)のマン委員が主張した」。ならば日銀は、金利を引き上げ …続きを読む →

「日銀は超緩和策から撤退できない」「日本国民は日銀の財務状態など気にしたことがないから円は暴落しないか?」「ボルカーの夏」他

2022年06月20日

1.「外国人の日銀利上げ期待(?)騒動が、連休明けからの円安加速の契機になるかも?」 先週末の外国人の日銀利上げ期待(?)騒動で、日本が世界中の投資家、リスクテーカーの注意を集めた。世界の注意を引くのは久しぶりだ。「日銀 …続きを読む →

「ドカ貧の始まり:円安進行・物価高はこれからが本番」

2022年06月19日

「ドカ貧の始まり:円安進行・物価高はこれからが本番」 昨晩以下のリツイートをいただいた。「2013年に財政ファイナンスに踏み切った時、先鋒となって反対していた人には元モルガン銀行日本代表だった藤巻氏がいる。その後、参議院 …続きを読む →

「本日、日銀が金融政策の変更を決断しなければどうなるか?」「本日、日銀が利上げをすれば、どうなるのか?」他

2022年06月17日

1、「本日、日銀が金融政策の変更を決断しなければどうなるか?」 米政策金利の0.75%上げ後の為替マーケットを、デイトレーダー的、プログラムトレード的動きと分析したが、その後、いろいろ見、聞きしていると、外国人が、本日の …続きを読む →

「昨晩のFRB利上げ後のマーケット」

2022年06月16日

ただ今,朝5時40分。為替は1ドル=133円70 銭。FED の0.75%の利上げ後、米長期金利がなぜか下落し、そのせいで急速に円高に戻したようだ。一時は133円50 銭まで円高が進んでいた。これは、「材料出尽くし」的な …続きを読む →

「自暴自棄の債券オペ。乱気流に向かってまっしぐら」「世界的インフレの主因は財政ファイナンス」他

2022年06月15日

1.「自暴自棄の債券オペ。乱気流に向かってまっしぐら」 日銀の債券オペは強力な円安促進政策。他の中央銀行は財政ファイナンスでばらまいたお金の回収を始めているのに、日銀は全力でばらまき続けている。それも全力で・。これが金利 …続きを読む →

「米国がくしゃみをすれば」「ドル以外は全て売れ」「日本の金融システムは万全か?」他

2022年06月14日

1.「米国がくしゃみをすれば」 昔は「米国がくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」とよく言ったものだ。昨日の米国金利の動きを見ていると、どうも米国がくしゃみをはじめたらしい。財政ファイナンスの結果、日銀が「超メタボ&財務内 …続きを読む →