2022年09月29日
「 1.「累積されたリスクとは?フリーランチは無い」 原真人朝日新聞編集委員の元日銀副総裁・中曾宏さんとのインタビュー記事。中曾さんは次期日銀総裁候補の一人と言われている方だ。原さんもよく突っこんだし、中曾さんもぎりぎり …続きを読む →
2022年09月28日
1「ドルMMFとTMV」 私は「今は、インフレが激しいから米国債といえども長期はダメ。現金同様のドルMMF (米国では銀行預金よりMMFの方が主流)がいい。インフレヘッジには長期金利が上昇すれば儲かるTMV(債券ベアファ …続きを読む →
2022年09月27日
1.「米長期金利3.878%に上昇」 先日(9月23日)に「日本では介入に目を奪われている間に米長期金利は上昇を続け、10年金利はついに3.71%」と書いた。その後、さらに日米長期金利は上昇を続け今や3.878%。為替介 …続きを読む →
2022年09月26日
(本日第2弾)30分ほど前、本日の第1弾を更新しています、。そちらもお読みいただければ幸いです。 「え、え、え~。金曜日の介入は史上最高額、それで、あれっぽっちの効果?」 え~、え~、え~。金曜日の介入は円買い介入として …続きを読む →
1「ドしょぼい介入?」 本日は午後3時から三井信託銀行千葉支店時代の先輩・後輩の爺さん2人円と銀座ライオンで飲み会。今帰宅。3時直前、携帯でドル/円を見たら144.30円くらいから143.65 円くらいまでとんと落ちた。 …続きを読む →
2022年09月25日
1.「長男・健太(衆議院議員)のテレビ初出演」 長男健太(千葉6区)が初めてテレビに出演させていただいた。乙武さんが「生活保護の受給資格がある人のうち実際は2割しか受けていない。欧米の受給率8割に比べるとあまりにも低い。 …続きを読む →
2022年09月24日
1.「今回も結局、無駄な介入に終わる」 本日の日経新聞いわく「JPモルガンのベンジャミン・シャティール氏らは22日のリポートで『1990年代後半の日本の介入から得た教訓は、市場の初期反応が最も大きくなりがちであること』と …続きを読む →
2022年09月23日
1「介入に目を奪われている間に米長期金利上昇」 皆が介入に目を奪われている間に米国長期金利が上昇している。10年金利はついに3.71%に上昇。 これでは介入を継続しなければドル/円が上にぶっ飛ぶ。新聞によれば介入資金は為 …続きを読む →
2022年09月22日
あーあ、やっちゃった。追いつめられて、大ばくち(介入で方向転換できるという極めて淡い夢)を打ったのだろうが、ファンダメンタルズに逆行した介入など「やるぞ、やるぞ」と言っているうちが華で、やったらおしまい。来週初めにいくら …続きを読む →
2022年09月18日
1.「戦時国債の苦い記憶」 本日の日経新聞「風見鶏」。日経新聞もついに戦時国債に触れた。私が主張してきた内容そのものだ。MMT論者、財政拡大論所、統合政府で考えれば大丈夫」論者はこの事実に反論できるのか?この論考は防衛費 …続きを読む →