2021年05月02日
1.「ワクチン接種率が為替の動向も決める」 日経曰く「(接種が進む米国やイスラエルでは)給付金などで膨らんだ個人マネーが消費に向かい始めた。対照的に接種が遅れる日本やブラジルは消費回復が鈍く、明暗が鮮明になっている。ワク …続きを読む →
2021年04月30日
1,「米、過熱覚悟の緩和維持」 日経新聞のこの記事のタイトルは「米、過熱覚悟の緩和維持」、サブタイトルは「FRB『物価上昇は一時的』市場は疑問」、今後、このタイトルどうりの展開なら、かなりの、ひょっとすると異次元のドル高 …続きを読む →
2021年04月29日
1.「開く世界閉じる日本」 日経新聞いわく「世界に門戸を広げスムーズな往来でビジネスや観光を活性化する。国内の接種も進まない日本は閉ざされたままで、世界の往来再開の動きに乗り遅れる懸念がある」これを素直に読めば、自然とド …続きを読む →
2021年04月28日
今朝7時頃、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「上がらぬ物価、米欧と格差」 日経新聞いわく「(日本は)成長期待の低さから企業や家計が投資や消費に慎重になっている」「米欧では物価上昇が勢いづい …続きを読む →
元読売新聞記者の新田さんが昨日創刊した新ニュースサイトSAKISIRU(サキシル)に拙稿「東芝は『日本企業』なのか?買収劇で覚えた違和感」との拙稿が載りました。無料で読めます。 https://sakisiru.jp/4 …続きを読む →
2021年04月27日
1.「この数日間に私のtwitterに来たリツイートと、私の返信/反論①」 いただいたリツイート「反緊縮で一本化しているミニ政党はあるが、維新は反緊縮でも無ければ緊縮でもない 自民も旧民主系も同じ。 バラマキ派とガチガチ …続きを読む →
2021年04月25日
1 「なぜ日本だけ増税なきバラマキが許されるのか」 本日11時にプレジデンテオンラインに拙稿がアップされました。「『この借金をどうやって返すのか』なぜ日本だけ増税なきバラマキが許されるのか 政治家の頭の中は『選挙』でいっ …続きを読む →
2021年04月24日
1.「英国は『ワクチン大作戦』を展開中」(黒木亮さん①) 昨日の日経新聞夕刊の連載「人間発見」で黒木亮さんの第5回を偶然読み、面白かったので、ネットで第1回から読んでみた。黒木さんのことは存じ上げなかったのだが、元バンカ …続きを読む →
2021年04月23日
1.「緩和見直し論先進国にも」 本日の日経「先進国の中央銀行が新型コロナウイルス対応で続けてきた大規模な金融緩和策を見直し始めた」「住宅価格の上昇は他の先進国でも目立つ。昨年10~12月期の上昇率は、英国が6.8%と4年 …続きを読む →
2021年04月22日
「モンデール元米国副大統領&駐日米大使の思い出」 モンデール元米国副大統領がおととい亡くなった。モルガン銀行(現JPモルガン・チェース銀行)の支店長になった時の駐日米大使がモンデール氏だった。何度か大使公邸(大使館の裏) …続きを読む →