「米長期金利はかなり上昇すると思う。TMVはお勧め」他

2021年02月09日

1.「米長期金利はかなり上昇すると思う。TMVはお勧め(自己責任で)」 テスラの購入が明らかになったせいであれ、ビットコインがこれだけ爆謄し、株価も急騰し、こんな状況を迎えてFRBは金融政策を変更しないのだろうか?株価が …続きを読む →

「円が崩壊し、ドルが減価で終わるならドル/円は暴騰」「どんどん貧乏になっていく日本」他

2021年02月08日

1.「空前のインフラ増強」 本日の日経新聞1面トップ記事。東日本大震災に関し「未曽有の複合災害に対し、政府が37兆円超の予算を投じ復興を進めてきた」ことの検証だ。「維持・活用 迫る難問」との副題がついている。東日本大震災 …続きを読む →

「円安基調・金利先高観」「金利上昇期に世界1そしてダントツに脆弱な日本国」他

2021年02月07日

1.「円安基調・金利先高観」 今朝の日経新聞朝刊。今週の市場予想「円安基調続くか 米財政出動で金利先高観」は私の予想に合致。「日米金利差が拡大するとの思惑から円安・ドル高に振れやすくなっている。市場では米金利の先高観が強 …続きを読む →

「債券ベアファンドの魅力」「良い金利上昇』が起きて中央銀行が危なくなるのは世界で日本だけ」他

2021年02月06日

1.「債券ベアファンドの魅力」 米国長期金利の上昇が止まらない。そのせいで拙著の宣伝とともにこのSNSで盛んにその魅力を述べてきた債券ベアファンドの値上がりがすさまじい。米債券のベアファンドは米金利が上昇する(=国債価格 …続きを読む →

「イールドカーブのベアスティープン化は債券保有者への赤信号」「ドル高・円安傾向」他

2021年02月05日

1.「イールドカーブのベアスティープン化は債券保有者への赤信号」 昨日のブルムバーグ記事いわく「トム・ディガロマ氏は『米国の追加経済対策案がまとまり、インフレが加速し始めるとの見方がイールドカーブに影響を与えている』と指 …続きを読む →

「首相『地銀は真面目にやっていない』え、え、え?だ」「ワクチン接種はすでに世界61か国で開始。アレ、日本は?」他

2021年02月04日

1.「首相『地銀は真面目にやっていない』え、え、え?だ」 こんなこと言われたら、かわいそうなのは地銀だ。財政ファイナンス(俗称:異次元緩和)を開始し、長短金利差という金融機関の儲けの根幹を無くしたのは政府・日銀だ。私が金 …続きを読む →

「米景気は 21年半ばには危機前の水準を上回る」「長期金利の反転に正しく反応する人が資産家に」他

2021年02月03日

1.「米景気は 21年半ばには危機前の水準を上回る」 昨日の日経新聞夕刊によると米議会予算局(CBO)は「国内総生産(GDP)は21年半ばには危機前の水準を上回る」としたそうだ。日経新聞曰く「バイデン新政権は1.9兆ドル …続きを読む →

「来年度税収>今年度税収? アレ、本当?」「ドルはCrash するか?」他

2021年02月02日

1.「来年度税収>今年度税収? アレ、本当?」 第3次補正での今年度の税収見通しは55.1兆円だ.一方、来年度政府予算案での税収見通しは57.4兆円。アレレレレ?だ。来年度税収(57.4兆円)>今年度税収(55.1兆円) …続きを読む →

「第3次補正予算成立」「何故、政府は税金を取る必要があるのか?」他

2021年02月01日

1.「第3次補正予算成立」 28日木曜日に第3次補正予算が成立した。税収は当初予算より8.3兆円減って55.1兆円だ。当初予算ではその他に税外収入が6.6兆円あるがこれも多少は減っているとすると、今年度の税収+税外収入は …続きを読む →

「ただいま、アマゾン総合9位」「株安にもかかわらず米国債金利上昇」

2021年01月30日

1.「ただいま、アマゾン総合9位」 本日の日経新聞3面に幻冬舎が「藤巻健史の資産運用大全」全5段でドカーンと大きく宣伝してくださいました。おかげさまで現在、アマゾンで総合9位。ただいつも漫画本にはかなわない(苦笑い) 2 …続きを読む →