「米インフレ、長期化の懸念(日本のバブルに学ぶべし)」「住宅価格上昇はテーパリング開始時期に影響を与えるかも」他

2021年07月15日

1.「米インフレ、長期化の懸念(日本のバブルに学ぶべし)」 本日の日経新聞。よくかけている記事だ。しかし、日本のバブルの時の日銀の誤り、現在のFRBパウエル議長の誤りを指摘できていない点は残念だ。記事曰く「CPIは住宅価 …続きを読む →

(本日第2弾)「インフレに無頓着な債券市場に要注意-ブリッジウォーター共同CIO」

2021年07月14日

(本日第2弾)今朝、第1弾も更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「インフレに無頓着な債券市場に要注意-ブリッジウォーター共同CIO」 ブルムバーグに載ったこのコメントが私は一番正しいと思う。インフレで長 …続きを読む →

「米消費者物価、6月5.4%上昇」

2021年07月14日

1.「米消費者物価、6月5.4%上昇」 日経新聞の紙面では、タイトルもおとなしく、淡々と書いてあったが、ブルムバーグの方は「米消費者物価、2008年以来の大幅上昇-市場予想の全てを上回る」とのタイトルであり、記事も「伸び …続きを読む →

2021年07月12日

1.「英貴族院公聴会での白川元日銀総裁発言に関する論考」 朝日新聞・原記者の論考。一読をお勧めする。14日午前7時までならサイトでも無料で閲覧できる。最後のまとめは特に重要。「原記者は朝日新聞の記者だから政府・日銀を非難 …続きを読む →

「日銀の債務超過とは政府が埋めれば済む話か?」「円がいまだ暴落しない理由とは?」他

2021年07月11日

1.「円がいまだ暴落しない理由とは?」 昨日、私のツイッターに以下のリツイートが来た。「わかった気になります。(知識少ないから) いつも有難うございます。 円が暴落しない理由は なんなのでしょうか?(魅力が無いのに、、) …続きを読む →

「米国にリスクが存在するのなら、日本には超大リスクが存在する」他

2021年07月10日

1「米国にリスクが存在するのなら、日本には超大リスクが存在する」 本日の日経新聞。「無理に金利を抑える行為には危険も伴う。バイデン米政権の大規模な財政支出にはサマーズ元米財務長官らから『長い間経験しなかった種類のインフレ …続きを読む →

「稲葉延雄元日銀理事発言」「山の中のマッサージ師さんいわく」他

2021年07月09日

1.「稲葉延雄元日銀理事発言」 月曜から水曜まで東京を留守にしていたので、昨日、まとめて日経新聞を読んだ、一番面白かったのは7月5日「FRBの金利予測大外れも 市場揺らす危うい中銀幻想」の記事の中の以下の文章だ。「『中央 …続きを読む →

「サマーズ発言:住宅上昇がインフレを誘発し、他の価格を押し上げる可能性が強い」他

2021年07月05日

1「サマーズ発言:住宅上昇がインフレを誘発し、他の価格を押し上げる可能性が強い」 民主党政権の時に財務長官だったサマーズ氏(元ハーバード大学学長)は2日のブルムバーグテレビで、米住宅価格の急上昇に関し「恐ろしい」ことだと …続きを読む →

.「余ったお金はどんどん貯金する」そんな日本人はこれから確実に貧乏になる」「ウスイ健在(光陰、矢のごとし)」他

2021年07月04日

1『余ったお金はどんどん貯金する』そんな日本人はこれから確実に貧乏になる」 先ほど(本日11時AM) プレジデントオンラインに拙稿「『余ったお金はどんどん貯金する』そんな日本人はこれから確実に貧乏になる」がアップさせまし …続きを読む →

「フジマキは『増税論者』で『緊縮論者』なのか?」「なぜX デイがいまだ起こらないのか?」他

2021年07月03日

1.「フジマキは『増税論者』で『緊縮論者』なのか? 」 本日朝、新情報メディア「サキシル」に「フジマキは『増税論者』で『緊縮論者』なのか? 『日本が緊縮財政』は世界の笑い物」という記事を載せていただきました。無料で読めま …続きを読む →