「地銀再編へ資金支援をするのは日銀の仕事か?」「ケルトン教授の床屋談議」他

2020年11月13日

1.地銀再編へ資金支援をするのは日銀の仕事か? おととい、日経新聞に「日銀、地銀再編へ資金支援 当座預金にプラス金利」という記事が載った。それに対し、小黒一正法政大学教授が「すごい判断ですね。これ、金融政策の領域を超えて …続きを読む →

米10年金利 0.96%へ。

2020年11月11日

米10年金利 0.96%へ上昇。米長期金利の低位安定は日銀ならびに円が生き延びる必要最低限の要因。さらに上昇をしたら、Fasten the seat belt pleaseだ。それもかなり強く。

「日本、日銀、円はレッドゾーン入りか?」「第3次補正予算」他

2020年11月10日

1.「日本、日銀、円はレッドゾーン入りか?」 11月5日に0.72&を付けた米国10年債利回りは、再び0.92%まで上昇してきた。更なる財政出動でも、またはワクチン開発による景気回復でもどちらでも米国長期金利はさ …続きを読む →

本日第2弾

2020年11月09日

お金じゃぶじゃぶで米株高、ドル高、米長期金利上昇に動き始めたのか?

「ライヒスバンク紙幣」「東証、取引時間中として29年ぶり高値」

2020年11月09日

1.「ライヒスバンク紙幣」 「ドイツは、自国の銀行システムを通じて、極端な通貨の供給過剰を許すような財政政策を取っていた、それが戦後、制御不能なインフレを招いた」(アダムフーガソン著、「ハイパーインフレの悪夢」p30)そ …続きを読む →

「財政赤字の楽観論一蹴 元バンカー、コロナ禍こその提言」他

2020年11月08日

(昨今のマーケットの動きについての分析は昨日更新したプロパガンダに書いてありますので、そちらをご参照ください) 1.「財政赤字の楽観論一蹴 元バンカー、コロナ禍こその提言」 11月5日に載った朝日新聞本紙に載った記事(1 …続きを読む →

(この数日のマーケット)

2020年11月07日

一昨日、昨日と旅行中にマーケットに多少の動きがあった。しかし、例えば株上昇の理由が「米国でブルーウェーブ(大統領、上院、下院とも民主党勝利)で大規模財政出動だから株に好影響」から、「上院は共和党が勝利しそうで大規模出動が …続きを読む →

ポストコロナの日本経済

2020年11月05日

本日の朝日新聞に10月15日に行われた朝日地球会議の紹介記事の中で、私の出演した「ポストコロナの日本経済」セッションの記事が載ります。原編集委員の「コーディネーターからひと言」が秀逸です。「多くの視聴者は仰天したに違いな …続きを読む →

「米国債10年金利0.9%へ上昇。米長期金利上昇が継続すれば日銀は危機」.「大阪都構想の否決について」他

2020年11月04日

1.「米国債10年金利0.9%へ上昇。米長期金利上昇が継続すれば日銀は危機」 今朝のNHKでもやっていたが、トランプ氏、バイデン氏のどちらが勝っても巨大財政出動が予想される。それが昨晩のNY株大幅上昇の理由とのこと。なら …続きを読む →

「米国長期金利動向」「米国長期金利動向」他

2020年10月31日

  1.大阪都構想に賛成を! 明日の都構想では是非賛成を!! 元日本維新の会の国会議員だから党の方針に沿って主張しているわけではありません。私の主張である「今こそ、地方も国もワイズスペンディングが必要不可決だと思う」から …続きを読む →