.「藤巻健史の資産運用大全」(幻冬舎新書)1月27日発売他

2021年01月17日

1.「藤巻健史の資産運用大全」(幻冬舎新書)1月27日発売 1月27日(水)、幻冬舎新書から「藤巻健史の資産運用大全」(税込み1100円)が発売されます。今まで、私は「ドルと暗号資産を買え」と繰り返し述べてきましたが、こ …続きを読む →

(本日第2弾)「FRBはタカ派に傾いているのではないか?」

2021年01月15日

今朝、本日第1弾を更新しています。そちらもお読みいただければ幸いです。 「FRBはタカ派に傾いているのではないか?」 昨日の日経新聞夕刊「ウォール街ラウンドアップ」は重要。いわく「(FRB)は金融緩和の縮小に前向きな『タ …続きを読む →

(ワクチン日本の遅れ際立つ G7で唯一未承認 柔軟性欠く審査」「情報遅れの日本 ワクチン事情も欧米のインフレ懸念も」他

2021年01月15日

1.「コロナワクチン接種、イスラエル最速 人口の2割超に」 昨日NHK が伝えたことを日経が伝えた。「政府がワクチン確保を急いだことも大きい。イスラエルのメディアはネタニヤフ首相が米製薬大手ファイザーの最高経営責任者(C …続きを読む →

「ビットコイン予想」、「くすぶるドル調達不安」他

2021年01月14日

1.「3カ月で120万円→400万円超」ビットコインはさらに高くなると断言できるワケ」 本日15時にプレジデントオンラインに拙稿がアップされました。ビットコインの先行きを予想していますが、その理由となる解説は株、為替、国 …続きを読む →

「市場を揺るがす最大のリスクはコロナの次がインフレ」他

2021年01月13日

1.「市場を揺るがす最大のリスクはコロナの次がインフレ」 日本では全く議論を聞かないが、欧米ではインフレ懸念論議が日増しに強まっており、相場の次のテーマになりそうな気配である。こんな時、長期債を大量保持していたら爆死だ。 …続きを読む →

「FRBは低金利政策を約束通り継続できるのか?日銀は大丈夫か?」「長期金利の上昇は早い」他

2021年01月11日

1.「FRBは低金利政策を約束通り継続できるのか?日銀は大丈夫か?」 世界中の株、ビットコイン、原油、金属等が力強く上昇しているのに加えて米国長期金利が上昇を開始した。10年モノ米国金利はついに1.119%までの上昇。ま …続きを読む →

「米国10年物国債ついに1.081%」「緊急事態宣言の発令はまだか?」他

2021年01月08日

1.「米国10年物国債ついに1.081%」 1月4日に0.918%だった米国10年物国債は昨日(1月7日)のNYクロースで1.081%と3日間で0.16%上昇した。日本国債10年物国債が同程度(約0.2%)上昇したら、日 …続きを読む →

「米長期金利上昇継続か?」「この国にはもう金が無い」他

2021年01月07日

1.「米長期金利上昇継続か?」 日経新聞いわく「バイデン次期政権で国債が増発されるとの観測が広がった。国債の需給が悪化するとの見方から国債が売られ、金利が上昇した。(中略」民主党は『大きな政府』の考え方を軸としており、国 …続きを読む →

本日第2弾’「米国は社会主義化?」「年賀状に見る不安心理」他

2021年01月06日

本日、昼頃、下記1を書いたプロパガンダを更新いたしましたが、その後も米国10年債の金利上昇が止まらず、ついに今1.014%まで上昇してきました。そこで1番を再掲したものを載せます。繰り返しますが米国10年債の金利が変わる …続きを読む →

米国長期金利が動き出したか?

2021年01月06日

米国長期金利が今朝から上昇をはじめ今10年物0.993%。昨年末は0.916%。このまま1%を超え、上昇が続けば、すべてのマーケットの景色が違ってくると私は思う。今、米長期金利の動向は、すべてのマーケット(株、為替、日本 …続きを読む →