2025年11月12日
1.「長期的には1ドル=180円や200円というのが通過点のひとつ」 本日の日経新聞記事。邦銀ディーラーを経て世界最大級の債券ヘッジファンドを育て上げた英キャプラ・インベストメント・マネジメントの浅井将雄・共同創業者の …続きを読む →
2025年11月10日
1,「消える円高観測 金融各社が相場見通し切り下げ、利上げずれ込み意識」「ハイパーインフレが紙片の刷り過ぎで起こるが、戦争だけが紙幣の刷り過ぎの原因ではない」 本日の日経新聞記事」 米国の政府閉鎖が解除される上に、日本で …続きを読む →
2025年11月07日
1.「高市政権の積極財政「賢い支出」を、減税は物価高助長 経済学者が注文 – 日本経済新聞 」 本日の日経新聞朝刊1面記事。 財政学者の佐藤一橋大教授は、昔から健全財政を主張されていらしたから当然であるが、( …続きを読む →
2025年11月06日
1.「年金の持続性と財政の持続性は両立しない」 昨日の日経新聞1面トップ記事は「企業年金の積み立て不足解消へ 金利上昇で充足率97%、賃上げ後押し」 一見、日本国民が喜びそうな記事。しかし現実は違う。 私が国会で何度も質 …続きを読む →
2025年11月05日
1, 次男の嫁さんから、「健太さんがYou tube 番組「リハック」に出るそうですよ」とラインが来たので、海外で静養中だったのだが、頑張って見た。 石丸伸二氏との議論だったが、親馬鹿かもしれないが、よくやっていると思っ …続きを読む →
2025年10月29日
(本日第2弾) 本日は朝、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 1.「政府債務残高の対GDP比が小さくなっていく理由」 本日、以下のリツイートが私のXに来た。 「ちなみにG7の中で直近対GD …続きを読む →
1.「次に政策金利を上げれば円高要因は消滅」 明日の日銀政策決定会合で日銀が政策金利を上げようが上げまいが政策金利は上げの限界値に近づいている。新聞等で見ると「今年中に1回、来年度に1回」との利上げ予想が大半のようだ。そ …続きを読む →
2025年10月28日
1.「米国への80兆円投資は大幅円安要因」 トランプ大統領来日で米国への80兆円投資が再びマーケットの注目を集めそうだ。 日本企業は円をドルに換えての投資になりそうで円安要因。「弱い国から強い国に金が流れ強い国の通貨が強 …続きを読む →
2025年10月27日
1.「ドイツを襲った天文学的なインフレは、起こるべくして起こった」 以下、2023年1月12日の経済部長の高橋哲史氏が書いた日経新聞記事「ハイパーインフレの教訓 ドイツの悲劇から100年」。 高橋哲史氏いわく「ドイツ側は …続きを読む →
2025年10月25日
1,「トヨタ、米国生産車を「逆輸入」方針 トランプ大統領来日時に伝達」 教に日経新聞いわく「トヨタ自動車が、米国での生産車両を日本へ『逆輸入』する方針を米国側へ伝える方向で調整していることがわかった。日米貿易の不均衡是正 …続きを読む →