.「日本の財政は国家の存亡を懸けた総力戦のさなか(日本日の日経新聞朝刊の日経新聞 上級論説委員 奥村 茂三郎氏)」「資産バブルの様相なのに日銀は金利を上げられず」「澄田元日銀元総裁の反省に全く耳を貸さない植田日銀総裁」他

2025年09月17日

1.「日本の財政は国家の存亡を懸けた総力戦のさなか(日本日の日経新聞朝刊の日経新聞 上級論説委員 奥村 茂三郎氏)」 さすがに上級論説委員の奥村さん。 内容は私が30年近く警告してきた内容だが、要点をびしっと書いてある。 …続きを読む →

「FRB は利下げ?利上げするべき時期ではないの?」「通貨マフィアの一人と称された元大蔵省財務官の行天豊雄氏の警告」「根拠なき楽観論がまかり通っている」他

2025年09月16日

1.「FRB は利下げ?利上げするべき時期ではないの?」 FRBは9月に利下げをするというのが市場のコンセンサスのようだが、株価が最高値を更新中に利下げをして大丈夫なのか?日本のバブル(1985年~90年)に学んでいない …続きを読む →

「こりゃ、米国、強いわ」「市場価格での国の超長期債バイバックは値段の下支えなどには全くならない」「The International Economyに載った私の拙稿」

2025年09月14日

1.「こりゃ、米国、強いわ」 「ブラックロックの幹部リーダー氏、次期FRB議長候補に急浮上-関係者」 昨日のブルムバーグニュース。 米資産運用大手ブラックロックの幹部リック・リーダー氏が、パウエル米連邦準備制度理事会(F …続きを読む →

「政策金利は1.5%まで上昇?え、日銀はそれでも存在可能だと思うのか?」「The International Economyに載った私の論考」他

2025年09月13日

1.「政策金利は1.5%まで上昇?え、日銀はそれでも存在可能だと思うのか?」 本日の日経新聞によると、明治安田生命の北村明治安田生命は政策金利は最高で1.5%。10年金利は2.0%とみているそうだ。先日の三菱UFJ副頭取 …続きを読む →

(本日第2弾)「河野太郎氏の英語」

2025年09月09日

(本日第2弾)今朝は朝、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。  このニュースで、他はどうでもいいのだが、最大の注目点は真中辺の動画にある河野太郎氏の英語。こういう人が外務大臣や財務大臣、総理等の …続きを読む →

「長期金利は2%、政策金利は1.5%へと上昇と予想」.「ディーラーの心理はアナリストのそれとは違う」.「金利上昇期に債券を保有視しぞけていいか?」他

2025年09月09日

1,「長期金利は2%、政策金利は1.5%へと上昇と予想」 本日の日経新聞の朝刊記事。タイトルは「三菱UFJ銀行副頭取、国債を徐々に積み増し 27年の政策金利1.5%も」 ―>何、この記事タイトル?このインタビューで一番重 …続きを読む →

「簿価会計の弊害は今日のような日に現れる」

2025年09月08日

簿価会計の弊害は今日のような日に現れる。長期債や超長期債は今後大崩れすると思うから今日売却をして逃げるべきだと私は思う。しかし簿価会計だと今日売ると、今までの巨額の評価損が実現損に変わる。ひょっとすると前員者の責任の分ま …続きを読む →

「異次元緩和は財政破綻の回避策だった」「日銀は毎年、国債発行額の60%から90%も買ってきた」「伝統的金融論の教えから激しく逸脱したのは日銀だけ」他

2025年09月07日

1,「自転車発行の国債発行」 少し古い資料で恐縮だが2019年度に国は141兆円の国債を発行している。新発債約36兆円と満期が来た国債の償還資金の獲得のための借換債の発行が約100兆円である。税収では償還資金を返済出来な …続きを読む →

(本日第2弾)「ベッセント米財務長官の日銀批判?」

2025年09月06日

  (本日第2弾) 本日は夕方第1弾をアップしています、そちらもお読みいただけると幸いです。 本日の日経新聞夕刊によると「米財務長官がFRBを批判」したそうだ。 トランプ氏同様、金融緩和を進めないFRB を批判 …続きを読む →

「打ち出の小づち政策のツケを今私たちは払わされそうとしている」

2025年09月06日

本日朝日新聞編集委員の原さんが論考を書いていいた。是非一読をお勧めする。今の社会の問題点を明確に指摘している。 「景気よくバラマキ策を掲げた政党が選挙で議席を伸ばし、財源にこだわる政党が不人気となれば選挙に弱い政治家は易 …続きを読む →