月別アーカイブ: 2025年6月

「異次元緩和の副作用」.「自国最大のエコノミスト集団の見解をド素人集団が覆した」他

2025年06月29日

(ここに述べる意見/分析は日本維新の会の公式見解でも分析でもありません 私の個人的見解・分析であることをご理解ください)   1.「異次元緩和の副作用」 以下、昨日の日経新聞朝刊記事。白川元日銀総裁、インタビューで 「― …続きを読む →

,「YouTubeチャンネル(藤巻の現在のマーケットView)」「超長期債、「生保頼み」は幻想 金利上昇でも買い戻らず」他

2025年06月27日

1.「二ッポン放送『渡邉美樹5年後の夢を語ろう』に出演」 明日6月28日(土)16時20分からラジオ ニッポン放送(AM1242  FM93)「渡邉美樹5年後の夢を語ろう」に出演です。よろしくお願いいたします。 http …続きを読む →

「『財務省による国債買い入れ償却』は無理筋」「『日本の財政はギリシャよりもよろしくない状況だ』の石破総理発言」「白川さんの発言を思い出す」他

2025年06月20日

(ここに述べる意見/分析は日本維新の会の公式見解でも分析でもありません 私の個人的見解・分析であることをご理解ください)   1.「『財務省による国債買い入れ償却』は無理筋」 Bloomberg 記事による「財務省による …続きを読む →

(本日第2弾)「危機感満載の良く出来た今晩のBS -TBS「報道1930」「国民民主党の参議院選公約が「積極的な経済政策で2035年に、名目GDP1000兆円」他

2025年06月17日

(本日第2弾) 本日は第1弾を夕方アップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。   (ここに述べる意見/分析は日本維新の会の公式見解でも分析でもありません 私の個人的見解・分析であることをご理解ください)   …続きを読む →

「背に腹を変えられないところまで追いつめられた日銀」.「あ、ら、ら、ら、ら」「ホルムズ海峡閉鎖に関しての友人(エネルギーの専門家)の見解」他

2025年06月17日

(ここに述べる意見/分析は日本維新の会の公式見解でも分析でもありません 私の個人的見解・分析であることをご理解ください)   1.「背に腹を変えられないところまで追いつめられた日銀」 日銀が来年4月からの「国債購入減額を …続きを読む →

「『これ以上いい加減な話をくり返すと、通報しますよ』との池田信夫氏からのクレーム」「大好きな土屋賢二先生のユーモア」他

2025年06月16日

1,「『これ以上いい加減な話をくり返すと、通報しますよ』との池田信夫氏からのクレーム」 池田信夫氏から昨日、私のX にリツイートが来た。 「藤巻さんの話も流言蜚語に近づいてきたが、日銀の会計処理は償却原価法。評価損の減損 …続きを読む →

「とことん追いつめれて日銀が滅茶苦茶な政策発表」「これ以上、超長期金利が上昇すると日銀が窮地に追いやられる理由」「金利上昇期にますます脆弱になる日本の財政」

2025年06月15日

1.「とことん追いつめれて日銀が滅茶苦茶な政策発表」 今朝の日経新聞1面記事。「日銀府が来年4月から国債購入の減額圧縮を始める」とのこと。 日経新聞にさらっと書いた、というか、マーケットへの衝撃を抑えるために日銀がさらっ …続きを読む →

「備蓄米放出の次は備蓄原油放出?」「ボルカーショックの再来」.「The International Economy 寄稿」他

2025年06月14日

1.「備蓄米放出の次は備蓄原油放出?」 今朝の「原油急騰、イランのホルムズ海峡の武器化を警戒」の記事によると「最悪のシナリオとして市場で意識されるのが、イランがホルムズ海峡を封鎖し、船舶の通航を妨げることだ」。(ノルウェ …続きを読む →

「『物価をコントロールする事は、中央銀行の最大の職務であり、かつ物価のコントロールは中央銀行でしかできない』のは世界の常識なのだが」「植田日銀の大好きな言葉の累積効果としてインフレが加速」他

2025年06月07日

1.「『物価をコントロールする事は、中央銀行の最大の職務であり、かつ物価のコントロールは中央銀行でしかできない』のは世界の常識なのだが」 物価をコントロールする事は、中央銀行の最大の職務であり、かつ物価のコントロールは中 …続きを読む →

「債券投資家の忍耐力が限界に近づいている」「私には実質金利がこんなにマイナスだった記憶はほぼない。大不況だと日銀は分析?」「私には実質金利がこんなにマイナスだった記憶はほぼない。大不況だと日銀は分析?」他

2025年06月04日

1.「債券投資家の忍耐力が限界に近づいている」 本日の日経新聞に載っていた英国Financial Timsの和訳記事。 こういう観測が広まっているときに長期債に手を出すと壊滅的ダメージを受ける可能性があると経験からして思 …続きを読む →