1,「本日の40年債入札者はババを抜くのと同じ」 「40円年債購入などPerpetual FRN と同じ。日銀が抜ける市場はニッチに」「日銀が超長期債を売りたくなっても(=ばらまかれたお金の回収)超長期債マーケットは消滅しているだろう」他

2025年07月23日

1,「本日の40年債入札者はババを抜くのと同じ」

本日は40年債の入札。40年債に限らず、30年債、10年債を買う人はババを引くことになるだろう。

先日も書いたが、最大買主の日銀が、さらには購入を増やせない段階まで既に40年債、30年債を購入済だと思うからだ。最大購入者の日銀が去った後の40年債など、流動性マーケットが無くなった後のババ抜きに等しい。

 

2.「40円年債購入などPerpetual FRN と同じ。日銀が抜ける市場はニッチに」

私が邦銀ロンドン支店のトレーディング部署にいた1984年、ロンドンマーケットでPerpetual FRN(変動金利社債の永久債)が開発された。最初の1~2年は大ブームで1986年末には残高約220億ドル(約3兆2000億円)にまで成長した。しかしその後、流動性の無さ(転売できる市場が成熟しなかった)が嫌気され、価格は大暴落、今ではニッチな市場になってしまった。売り抜けそこなった人/機関は、地獄。日銀が購入を辞めた40年国債、30年国債、(20年も)など、ほぼこれと同じ経過をたどるだろう。すでに大量保有している日銀は、満期まで保有。「株のETF に出口がない」のと同様、「超長期債の購入にば出口」はない。

 

3.「本日入札の40年債の満期時には私も、植田総裁も、日銀幹部も皆死に絶えている」

本日入札の40年債の満期時には私も、植田総裁も、日銀幹部も皆死に絶えているだろう。40年債を買うことによって市中にばらまかれた資金(=日銀当座預金増)は、市中に根雪のようにとどまってしまうということ。物価上昇を抑えるには、この根雪を溶かさねばならないが、その方法がない。

 

4.「日銀が超長期債を売りたくなっても(=ばらまかれたお金の回収)超長期債マーケットは消滅しているだろう」

日銀が物価上昇を防ぐためには市中にばらまかれたお金を回収する必要があるが、そのためには、今と逆のオペ―レーションをしなければならない。すなわち保有国債を売却するか満期時に償還元本を政府から返してもらう。しかしながらマーケットに悪影響を及ぼすからと、満期時に償還元本を政府から返してもらう」方式を取ると公言している。途中売却すると拗ねての債券を時価評価しなければンくなり巨大損を損益計算上、計上しなければならなくなり、びっくりするような赤字決算を世界に発布応せざるを得ないからだ。

又40年債など売りたくても市場が消滅していて売れない可能性が大、

 

5.「物価上昇を抑えるために溶かさねばならない根雪は既に超巨大、さらに増やせない」

物価上昇を抑えるために溶かさねばならない=(売却するか満期時に償還しなければならない)超長期債の額は以下のように巨大。これに株ETFの37.1兆円が加わる。

20年債 126,6兆円

30年債  49.6兆円

40なん債10.4兆円

どんなに物価が急騰しても市中にお金はじゃぶじゃぶ。通貨価値は棄損した(=1万円札でほとんどなにも買えない)まま。

私が「日銀は物価上昇を抑える手段を失った」という理由の一つ。

 

6,「秘書とのお別れ会」

昨日は議員会館への最後の出勤、その後、自宅で秘書3人とのお別れ会。

本日9時が議員会館の部屋の引き渡しだったので、午後、参議院議員会館へ、2019年の2回目の選挙で落選した時(その後繰り上げ当選)は3日間で退出しなければならなかったのでもうめちゃくちゃだったが、今回は繰り上げ当選時から出馬しないと決めていたので、余計な荷物は部屋に運びこまず、この1か月かけて荷物の整理をしていたので昨日はほぼ何もすることがなかった(秘書の人たちはそれなりにまだ事務が残っていたが)。

私は昨日は国や党に返金するお金の送金事務だけ(意外と多額。こんなに多額の金を返済する任期切れ議員は憲政史上、かっていたのかな(笑い)?

2019年時には、引っ越しを手伝ってくれた人が「(再選された人への)ランの花の搬入と落選した人の段ボールの運び山が交錯して、まさに『悲喜こもごもの図』ですな~」と吐露していた。

その後、我が家で、家内がまじって秘書3人とのお別れ会、

藤生さん、川鍋さん、古川さん、本当にありがとう。とてもいい秘書たちに恵まれて、私は何とラッキーなんだろうと思いました。

 

7.「年寄りもいいところ」

昨日、参議院選挙の当選者一覧を見ていたら、自民党の最長老山東昭子さん(83)が落選し、 77歳の鈴木宗男がギリギリ当選したので、私がもし出馬して(万が一)当選していたら、今回の改選組では、2番目の高齢者となるところだった。

私も歳をとるわけだ。