「15日、16日のFOMCでサプライズは本当にないのか?」

2021年06月14日

「15日、16日のFOMCでサプライズは本当にないのか?」 「テーパリングが議題になっているというわずかな兆候すら、10年物利回りが3月以来の低水準を付けた米国債市場にとってはひどい衝撃となるだろう」「米国債相場の底堅さ …続きを読む →

「財政健全化の遅れは次世代の『人権を損なう』」「ハワイへの家族旅行でレンタカーが借りられない」他

2021年06月12日

1.「財政健全化の遅れは次世代の『人権を損なう』」 ブルムバーグによると、「国際金融情報センターの玉木林太郎理事長(元財務官)は、気候変動や財政健全化への日本の対応の遅れは『二重の先送りだ』として、次世代の『人権を損なう …続きを読む →

「暗号資産税制」他

2021年06月10日

1.「暗号資産税制」 本日、新ニュースメディア「サキシル」に昨日に続いてコメントを載せていただいた。エルサルバドルがビットコインを法定通貨としたことにより、日本の暗号資産税制は変わるか?という点に関して、だ。私が国会議員 …続きを読む →

「WTI原油先物1バレル70ドル超え」「ポークショック」他

2021年06月09日

1.「中国発インフレは来るか」 この記事中の英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのチャールズ・グッドハート名誉教授の以下のコメントは、中国より日本への警告として、より重要だ。なお、日経新聞いわく、教授は「長く英イング …続きを読む →

「東南ア、政府債務膨張・マレーシア政府債務残高のGDP比の上限を60%へ。日本は超えも超えたり266%」他

2021年06月08日

1「東南ア、政府債務膨張・マレーシア政府債務残高のGDP比の上限を60%へ。日本は超えも超えたり266%」 「東南アジア諸国では財政悪化が通貨安やインフレを招き、景気回復が遅れる懸念がある」という昨日の日経新聞夕刊記事。 …続きを読む →

「イエレン氏、金利上昇でも社会には『プラス』」

2021年06月07日

「イエレン氏、金利上昇でも社会には「プラス」-米政権の歳出計画」 「われわれはあまりにも低過ぎるインフレ、およびあまりにも低過ぎる金利とここ10年にわたって闘ってきた」とイエレン氏は説明したそうだ。これは長期金利上昇を予 …続きを読む →

「コロナ危機下でも、国家の長期的な行く末を考える英国に学べ」「大きな政府&高い税金VS小さい政府&低い税金」他

2021年06月06日

 1「コロナ危機下でも、国家の長期的な行く末を考える英国に学べ」 元読売新聞大阪本社社長中村仁さんのフェースブックの論考に120%同意。 中村さん曰く「白川前日銀総裁が英貴族院の公聴会で、超金融緩和の功罪について証言しま …続きを読む →

「米失業率の5.8%は過去のFRBの目標6.5%よりすでに低い」

2021年06月05日

「米失業率の5.8%は過去のFRBの目標6.5%よりすでに低い」 市場が注目していた昨晩発表の非農業部門の就業者数は前月から55万人増えたものの市場予想に届かなかった。テーパリングの開始はまだ先との思惑が広がり、米長期金 …続きを読む →

「資本規制の可能性(円と外貨の交換禁止)」「(僭越ですが)『国政に少しは寄与できたのかな』といううぬぼれ」他

2021年06月04日

1 本日、私のtwitterに以下のリツイートが来た。「一方的な円安が進めば、米ドルの確保は誰でもやり始めることだと思います。問題は、日本政府がそれを座視するかだと思います。特に、米ドル決済の広がりをめぐってそれを望む一 …続きを読む →

本日第2弾(日経新聞夕刊記事より)

2021年06月03日

本日は夕方、第1弾をアップしています。そちらもお読みいただければ幸いです。 (日経新聞夕刊記事より) 1.「米経済、回復1弾と」テーパリングは? この地区連銀経済報告(ベージュブック)の肝は「景気回復に伴い雇用は着実に増 …続きを読む →