1.「政府 ガソリン暫定税率廃止の試算 年度内6000億円程度財源不足」
今朝NHKニュース。結局、赤字国債増発歯科手はないだろう。参議院選の結果からは当然起きることだが、次から次に出てくる財政悪化要因。長期金利上昇、円紙くず化への「高速道路」建築中。物価高進行。ガソリン暫定税率廃止により、ドライブ等のガソリン需要は抑制されず、暫定税率廃止の結果(多少の時間経過後に)「今より高いガソリン代」との皮肉な結果にも。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250807/k10014886681000.html
2,「トランプ関税に対する産業補助金は出るのか?」
「トランプ関税に対する産業補助金が出て赤字国債が増発されるようになればX デイ到来は確実に」
3.「相続税の存在が日本経済低迷の一因」
元日経新聞記者の磯野直哉さんがX に「日本経済の長期低迷は、高齢者に偏った個人貯蓄が消費に回らず、老老相続で受け継がれていくだけのことが多いことも原因だと思う。しかし、この構図が国債の大量発行を支えてきた。 急に崩れると大混乱するが、徐々に崩す必要がある。その道筋を立案できる人はいるだろうか」とのツイートを書かれた。
以下のリツイートをした。
「日本では相続税が節税できる商品にしか投資が向かわず、真に儲かりそうな、そして日本の経済発展に必要な資金に投資がむきません。また国のリーダーのエネルギーや時間が相続税対策に多く費やされている点も国の発展を阻害していると感じています。もちろんそれだけではありませんが、日米の経済格差の1つの大きな要因だなと私は思っています」
4,「インフレは紙幣のバラマキ過ぎと看破したボルカーFRB議長(当時)のおかげで90年代の米国の黄金時代がある」
以下のツイートが私のXにきた。
「インフレに対しては高金利政策。いわゆるボルカーショックを採用。オーバーナイト金利20%で強烈に締め付け。副作用でドル高になり、米国企業の輸出産業は大打撃を受けました。軍事支出の拡大で景気の底割れは何とか防いだ感じです。本格的な景気回復はインターネット革命まで待つことになります」
以下のように回答した。
「ボルカーショック(=サタデイナイトスペシャル)直後は高金利によって景気が悪化し、景気が悪く著しく不評でしたが、後に1990年代の米国の黄金期は、ボルカFRB 議長のおかげ」とボルカー議長は英雄になりました。
IT 革命の前、1990年代から米国は黄金時代です。当時、米銀で働いていた私は黄金時代をひしひしと感じました。
5,「ボルカー議長の洞察力で1990年代から米国はよみがえった。」
「私の最初の本「外資の常識」(日経BP社)について日本経済研究センターの会報に日本経済新聞社編集委員兼論説委員の末村篤さんが書評を書いてくださったことがある(ありがとうございました)。
書評曰く「藤巻史が活躍したのはバブル崩壊で落ちぶれた日本経済のダメさ加減を嫌になるほどに見せつけられた稀有な時代。自分が見立てた日本経済の絶望的な弱さを信じて、迷わず、やられるまで債券を買い(日本経済を売り)続けて莫大な利益を稼いた稀有なディーラーが藤巻氏である、
日本経済の惨状を正確に、ブレずに診断し続けた日本人エコノミストやジャーナリストは少数ながらいた、しかし、評論家ではない金融の第一線の実務家が一貫して日本経済を売り続けることは日本の金融機関については不可能である。名門米君が最後に輝いた時期に居合わせたことを含めて幾つもの例外がかさなって初めて存在し得た、二度と現れることはないだろう、今となっては伝説的なディーラーの私小説風生活日誌から何を読み取るかは、読者次第である」
私がJPモルガンに在職したのは1985年から2000年まではIT革命の前である。1990年代の米銀、そして米国は黄金時代。それはボルカFRB議長が、インフレを抑えるためには市中にばらまいたお金を回収しなければならない、と看破した結果なのである。ちなみに「名門米君が最後に輝いた」とあるが、一時低迷しかけたものの今も輝いていることは付け加えておく。
6.「公明党の岡本三成政調会長と議論してください」
以下のリツイートを私のX にいただいた。
「『藤巻氏に三橋氏と議論して』などってレベるが違いすぎて笑ってしまいました藤巻氏には是非一度、公明党の岡本三成政調会長とお話していただきたいと第三者ながら勝手に切望しています」
以下のように回答した。
「岡本さんは米国のビジネネススクール(ケロッグスクール)の後輩。Almini party でよくお話しします」
7.「FRB の財務は日銀より10倍もまとも」
昨晩以下のリツイートが私に来た。
「ドルも価値が担保出来なくなるように見えてるんですが、お考えいかがでしょうか?」
以下のように回答した、
「FRBの財務も問題ありではあるが、日銀より10倍まとも。為替は相対論」
8.「ラジオ ニッポン放送『渡邉美樹5年後の夢を語ろう』
ラジオ ニッポン放送『渡邉美樹の5年後の夢を語ろう』に。これから毎月1回出演させていただくことになりました。次回は今週土曜日の16:20~16:50。
(AM:1242,FM:93(
聞き損なっても週明けにPODCAST(無料) で聞くことができます。Podcastのアドレスは週明けにお知らせいたします。
9,「三井信託千葉支店OB、OG3人での飲み会」
一昨日(水曜日)は急の銀座ライオンで三井信託千葉支店OB、OG3人で急に集まることになり、午後3時から飲み会。暑くてビールはうまかったが、往復の暑さにヘトヘト。
(↓写真は左から有泉君、大西先輩、浜崎嬢、私)
お姉さんが北海道岩内(いわない)のメロン農家に嫁いでいるということで浜崎嬢から1つずつメロンをいただいた。貯めたほどがないくらいに滅茶苦茶に甘くおいしかった。
すぐに慶大落研卒の大西先輩が昔聞いたという落語(親父がオヤジギャグ?)を披露。
「今度どこ行くの?」「いわない」「行く場所くらい教えろよ、どこ行くんだよ?」「いわない」
――>「静けさや壁に浸みいるオヤジギャグ」「もの言えば、聞く身に寒しオヤジギャグ」