1.「元モルガン銀行東京支店長が指摘“日本円が紙くずになる”可能性に現実味か「バラマキと減税」という甘い罠に騙される国民に警鐘」
本日から3日間の私の連載が始まるがその第1部。
今週月曜日にMINKABUから取材を受けたもの。来週、株式市場の急落が継続するのかは定かではありませんが、今日現在では指摘が当たっていたと思います。
以下Yahooニュースより。
「さて、翻って日本の状況を見てみましょう。高市政権がやろうとしていることは、まさにこのトラス氏の政策の焼き直しです。しかし、市場の初期反応は奇妙なものでした。英国では株安が起きたのに、日本では株価が急騰したのです。これは一体なぜでしょうか」
「私は、日本の株式市場がいまだに「国内市場」の論理で動いているからだと考えています。一種のムード、期待感だけで動く「イケイケどんどん」の空気が支配しているのです。為替市場はすでに世界の投資家が参加するインターナショナルな市場ですから、財政悪化を懸念して円を売るという、より冷静で合理的な反応を見せ始めています。しかし、株式市場は、目先の景気刺激策への期待だけを織り込み、その先に待っている財政破綻という巨大なリスクを完全に無視しています。 はっきり言って、これは日本のマーケット参加者たちの危機感の欠如の証左です。20年以上もデフレと低金利という「平穏無事」な時代が続いたせいで、国家財政が危機に瀕するというリアリティを想像できなくなっているのです。イギリスやアメリカで同じことが起これば、間違いなく株価は下落したでしょう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e4c46c3b3c070bd0ac133c673bc01588c76898
2.「超長期債 見えぬ買い手」
本日の日経新聞記事。よく書かれている。日経記者の中でもよくわかっていらっしゃる方がいる。 (超長期債に関し)この記事曰く「ある外国証券の債券ディーラーは『足元で見えている需要は海外勢のほか、株高に伴う年金のリバランスぐらいで決して持続的なものではない』と指摘する」 「政府は220兆円分の国債の買い手を日銀以外に求める必要がある。異次元緩和前に最大の買い手だった銀行の余力は大きくない」 「市場が吸収しきれない国債は日銀が引き受ければよいという意見もあるが、その場合は円安が止まらなくなる可能性がある」 「ただ利上げ局面の現在では、発行年限の短期化で利上げによる利払い費増大の影響を受けやすくなるという側面がある。投資家に余力が乏しいなかで、これ以上に国債を積み増すためには、金利上昇という実質的な納税者の負担増がさらに加速する可能性も否定できない」。
https://nikkei.com/article/DGKKZO91884680Q5A011C2ENG000/
3,「日銀総裁は昨晩の株価下落で肝をひやしているはず」
株の評価益と分配金だけで何とか存在を続けている株本位主義の日銀植田総裁は昨晩の株価下落で肝をひやしているはず。このように肝を冷やすことを株の保有を0にするまでの今後110年間何度、経験するのだろうか?他国中央銀行総裁は株など保有していないから株下落により金融政策をどう変えるかだけを考えていれば良いけれども、日本1の株主である日銀は自国経済よりも、まずは自分の存在継続を心配しなくてならないし、金融政策を変更さえできない(注 悪性インフルを無視すれば緩和だけはできる)のだから尋常な状態ではない。
4.「株で一喜一憂する中央銀行など、歴史的にも聞いたことがない」
株で一喜一憂する中央銀行など、歴史的にも聞いたことがない。しかも株保有をなくし正常化するのに110年もかかる。円の将来も知れたもの。
5.「日銀が株を持っていることを最上級に非難」
上記の私のツイートに対し、以下のリツイートがあった。
「110年かけて売るのだから、1日のアップダウンなんて見ていると思えないのですが、、、。 しかもETFで保有しているのだから、デイトレードしてるわけでもあるまい。 日銀が株を持つことを否定したいから、こじつけている」
以下のように返信した。
「何をいっているのやら。こじつけであろうとなかろうと日銀が株を持っていることを最上級に非難している。それが全て。中央銀行たるもの価格が上下する株など持っていけないのは、正当派金融論のド真ん中。その説くところから1線を超えた逸脱をすれば、その発行する通貨が紙屑になる(=いずれ法定通貨でなくなる)のは歴史が証明している」
5.「評価益と分配金に生存可能性を頼る株式本位主義の日銀」
上記返信に対し、さらなるリツイートがあった。
「藤巻さんの主張はわかります。 そのことと、保有期間の中の一時の下落なんていうのは株から得る利益に対しては無意味な変動ということです。当然ご存知のはずです。 無理矢理なこじつけしていると、正しい主張されていても、中身が胡散臭く見えるようになるなと思っただけです」
以下のように返信した
「ちなみに、昨日の日経平均48,088円からシカゴ日経平均先物の45,965円という2123円の下落は、一時的な下落なんて無視するほど些細なものだとは私は思いませんがね。もっともバブル崩壊の時のように38,915円からズルズルと10年間で7000円台まで下落した時に比べれば些細なものですけれどね。これほど動く株での評価益と分配金に生存可能性を頼る株式本位主義の日銀は、株が大幅下落すれば天文的な債務超過と毎年の損のたれ流しが発生します。中央銀行は世界は中央銀行と認めると思いませんがね。その発行する通貨が紙屑化するのは目に見えています。株保有を0にする までの110年間日銀が存在続けられるのならば話は別ですが」
尚、その後、シカゴ夜間取引では更に700円程、下落して金曜日日経平均のクローズより3000円程下落している。
6.「日本経済の展望と金融政策の正常化」
黒田前日銀総裁が12月に某所で講演をする。講演テーマが「日本経済の展望と金融政策の正常化」だそうだ。なんと! 金融政策が正常でないと認識しながらも、ここまであるべき中央銀行の金融政策から逸脱したんだ。国会で私が何度も追求していたのに、いかにもまともなことを自信を持っておこなっているように答弁されていたのに。講演を聞きに行きたい気がしないでもないが、腹が立ってしょうがなくなるだろうからやめた。
7.「ギャラは?」
上記、黒田元日銀総裁の講演会に関し、以下の質問をいただいた。
「ギャラはいくらでしょうね」
以下のように返信した。
「私も3回ほど行った講演会ですが、ここは利益団体が主催しているわけではないので、ギャラはとても安いです。その点は一応黒田元日銀総裁の名誉のために明確にしておきます」
8.「たれ流しは温泉ではいいが、日銀の損では遺憾」
ちなみに昔、温泉に行こうと思って宿に電話し「お宅は源泉掛け流しですか?」と聞いたら出てきたおばあちゃんが「はい.うちは源泉垂れ流しです」と答えたのには思わず笑ってしまった。その素朴さに惹かれてそこ予約を入れた。 温泉の源泉垂れ流しは大変のぞましいが、日銀の損の垂れ流しは極めて遺憾。
9.「フジマキは為替取引をしたことがあるか?」
本日、以下のリツイートが私のX ンに来た。
「藤巻さん、為替取り引きとかご自分でしてますか?高市就任で円安方向は常識でしたよ。高市擁護したいサポーターさんなのかもしれませんが、認識として大丈夫?」
以下のように返信した。
「何を言っているのやら?高市さんだろうが、なかろうが誰がなっても円紙屑化は当たり前。その日が1日早くなるか遅くなるかだけの話。まさにおとぼけだ」
なお、これには何通もの応援リツイートがあった。。
「草野球選手が、大リーガーに、”ボール投げたことありますか”と聞いているようなものですね!」
「元モルガントップトレーダーに大して失礼すぎる発言だな」
「おとぼけさんは、お若い方なんでしょうね。藤巻さんは、野球で言えば大谷選手の様な方です。大谷選手に、キャッチボールした事がありますかと尋ねるぐらいの愚問です」
等々。・
10。「Xでの詐欺投稿に注意を促した」
Xで私の名前と写真を使ったなりすまし詐欺メールが余りに多いのでX で注意を促した。
「詐欺メールか否かを判断する方法の第1は認証マークがあるか無いかでご判断ください。この認証マークが入っていないのは詐欺投稿です。
第二は誤字があるかないか?です。誤字がなければ、一応疑ってください(笑)」


